

皆さん、こんにちは!TRPGと漫画が好きな方に朗報です!人気漫画『光が死んだ夏』の世界観を体験できるクトゥルフ神話TRPGシナリオ「████が消えた夏」が公開されています。
このシナリオは、2024年12月に発売された『光が死んだ夏』コミックス6巻の記念として制作されたもので、TRPGシナリオ専用サイト「TALTO」で完全無料で入手可能です。


『光が死んだ夏』は三重県の山間部を舞台にした青春ホラー漫画で、すでに累計300万部を突破する大ヒット作品。2025年夏にはTVアニメも放送予定の注目作品です。
このTRPGシナリオは、原作者モクモクれんさんのイラストも使用した公式コラボ企画で、原作と同じ「希望ヶ山町」を舞台にしながらも、パラレルワールドとして展開される独自のストーリーになっています。
シナリオの制作者むつーさんはTRPG入門書も出版している方なので、初心者でも楽しめるように工夫されています。この記事では、シナリオの入手方法から遊び方、必要な準備まで、詳しく解説していきます。友達と一緒に新しい遊びに挑戦してみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
この記事のポイント
- 「████が消えた夏」は『光が死んだ夏』の公式TRPGシナリオ
- TALTOサイトで無料公開されている
- 原作と同じ「希望ヶ山町」が舞台
- 2人プレイヤー+1人キーパーで遊べる
引用:
ゲーム配信者むつー、漫画『光が死んだ夏』の公式TRPGシナリオを発表 – KAI-YOU
『光が死んだ夏』とクトゥルフ神話TRPGのコラボシナリオを解説
シナリオの入手方法と基本情報


「████が消えた夏」(読み方は「が消えた夏」)は、2024年12月4日に発売された『光が死んだ夏』コミックス6巻の記念として制作されました。
このシナリオは、TRPGシナリオ専用投稿サイト「TALTO(タルト)」で公開されています。オンラインでプレイしたい方のために、画像素材もダウンロードできるようになっていますよ。


むつーさんは配信者としても活躍しており、TRPGの入門書『初心者のためのTRPG入門』も出版しています。
『光が死んだ夏』は、モクモクれんさんによる青春ホラー漫画で、KADOKAWAのWeb漫画サイト「ヤングエースUP」で連載中です。この作品は電子版を含め累計300万部を突破する大ヒット作品となり、2025年夏にはTVアニメの放送も予定されています。
シナリオ情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ████が消えた夏(読み方:「が消えた夏」) |
制作者 | むつー |
イラスト | モクモクれん(原作者) |
デザイン | ありあ |
入手方法 | TALTOサイトで無料公開 |
対応ルール | クトゥルフ神話TRPG(第6版) |
舞台設定とストーリーの特徴
「████が消えた夏」の舞台は、原作『光が死んだ夏』と同じ「希望ヶ山町」という架空の町です。
この町は三重県の山間部にある小さな集落で、閉鎖的な雰囲気が漂っています。
このシナリオは原作とは異なる「パラレルワールド」(もう一つの世界線)として展開されます。
つまり、原作の物語とは別の出来事が起こる世界ですが、同じ町や登場人物が出てくるのです。
原作のキャラクターたちはNPC(ノン・プレイヤー・キャラクター:プレイヤーが操作しないキャラクター)として登場します。
物語は「記憶を失った状態」からスタートします。
プレイヤーは何が起きたのか分からないまま、謎を解き明かしていく必要があるでしょう。
原作『光が死んだ夏』は、親友の「光」が人間ではない「ナニカ」に変わってしまったことに気づいた高校生「よしき」が主人公のサスペンスホラーです。
よしきは光の正体を周囲に隠しながら共存の道を探りますが、彼らが住む田舎町では次々と不思議な出来事が起こり始めます。
シナリオの特徴:
- 原作と同じ「希望ヶ山町」が舞台
- 原作キャラクターがNPCとして登場
- パラレルワールドとして展開される独自ストーリー
- 記憶喪失からスタートする謎解き要素
- 原作漫画のネタバレはないので、原作を知らない人でも安心
プレイに必要な人数と準備物
「████が消えた夏」をプレイするには、固定で2人のプレイヤーと1人のキーパー(進行役)が必要です。
合計3人で遊ぶゲームということですね。
プレイヤーは希望ヶ山高校の同じクラスに通う同級生という設定で物語が進みます。
準備するものは以下の通りです:
1.クトゥルフ神話TRPG(第6版)のルールブック:
このシナリオは「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」用に制作されています。
ルールブックがないとゲームの基本ルールが分からないため、必ず用意しましょう。
2.シナリオデータ:
TALTOサイトからシナリオをダウンロードします。
3.オンラインセッション用の画像素材(オンラインでプレイする場合):
オンラインでプレイする場合は、TALTOサイトから画像素材もダウンロードできます。
4.サイコロ:
TRPGでは様々な種類のサイコロを使います。
特に6面体、10面体のサイコロが必要になることが多いです。
5.キャラクターシート:
プレイヤーが演じるキャラクターの情報を記録するシートです。
クトゥルフ神話TRPGとは、H.P.ラヴクラフトという作家が作った「クトゥルフ神話」という怪奇小説の世界観をベースにしたテーブルトーク・ロールプレイングゲームです。
プレイヤーは自分で作ったキャラクターを演じ、キーパーと呼ばれる進行役と相談しながら物語を進めていく対話型のアナログゲームです。
初めてプレイする場合は、ルールを理解するのに時間がかかるかもしれませんが、シナリオ制作者のむつーさんはTRPG入門書も出版しているので、初心者にも分かりやすく作られているでしょう。
セッション配信の視聴方法
「████が消えた夏」のセッション(ゲームプレイの様子)は、2024年12月8日19時からむつーさんのYouTubeチャンネル「むつー / mutuu gaming」で配信されました。
このセッションでは、ゲーム実況者として知られるシャオロンさんとぺいんとさんがプレイヤーとして参加し、むつーさん自身が進行役のKP(キーパー)を務めました。
配信は当初、12月11日まで全体公開されていましたが、その後はメンバーシップ限定に変更されています。
つまり、現在視聴するには、むつーさんのYouTubeチャンネルのメンバーシップに登録する必要があります。
セッションの配信情報:
- 配信日時:2024年12月8日19時〜
- 配信チャンネル:むつー / mutuu gaming(YouTube)
- 出演者:
- KP(キーパー):むつー
- プレイヤー:シャオロン、ぺいんと
- 視聴方法:12月11日までは全体公開、それ以降はメンバーシップ限定
セッションを見ることで、実際のプレイの流れや雰囲気を知ることができます。
また、自分たちでプレイする前の参考にもなるでしょう。
『光が死んだ夏』のファンの方も、TRPGに興味がある方も、このセッション配信を通じて新しい形で作品世界を体験できる貴重な機会となっています。
初心者でも楽しめるクトゥルフTRPGと『光が死んだ夏』の世界
TRPGの基本的な遊び方と必要なもの


テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)は、クトゥルフ神話TRPGは、H.P.ラヴクラフトの創作した「クトゥルフ神話」という怪奇小説の世界観をベースにしています。普通の人々が恐ろしい怪物や神々に立ち向かう冒険を楽しむゲームですね。
TRPGを遊ぶためには、以下のものが必要です:
1.ルールブック:
ゲームの基本ルールや世界観が書かれた本です。クトゥルフ神話TRPGには「クトゥルフ神話TRPG」(クラシック版)と「新クトゥルフ神話TRPG ルールブック」の2種類があります。「████が消えた夏」シナリオはクラシック版(第6版)のルールを使っています。


2.サイコロ:
クトゥルフ神話TRPGでは、以下の種類のサイコロが必要です。
- パーセントダイス(1d100)
- 4面体、6面体、8面体、12面体、20面体のサイコロ
3.キャラクターシート:
プレイヤーのキャラクター情報を記録する用紙です。
4.筆記用具:
キャラクターシートやメモを書くために必要です。消せるボールペンやシャーペンがおすすめです。
5.メモ用紙:
ゲーム中に得た情報を忘れないようにメモするために使います。
6.プレイヤーとキーパー:
最低3人以上の参加者が必要です。1人がキーパー(進行役)を務め、残りの人がプレイヤーとなります。「████が消えた夏」シナリオでは、2人のプレイヤーと1人のキーパーの合計3人で遊びます。
TRPGの基本的な進め方は以下のとおりです:
1.キーパーの選出と準備:
進行役となるキーパーがシナリオを読み、ゲームの準備をします。
2.キャラクター作成:
プレイヤーは自分が演じるキャラクターを作ります。「████が消えた夏」では、希望ヶ山高校の同じクラスに通う同級生という設定です。
3.シナリオの導入:
キーパーがストーリーの導入部分を説明し、ゲームがスタートします。
4.プレイヤーの行動と判定:
プレイヤーは自分のキャラクターとして行動を宣言し、必要に応じてサイコロを振って成功か失敗かを判定します。キーパーはその結果に基づいて物語を進行させていきます。
TRPGの魅力は、ビデオゲームと違って自由度が高いことでしょう。「こんなことをしてみたい」と思ったら、基本的には何でも挑戦できます。友達と一緒に物語を作り上げていく楽しさを味わってみませんか?
原作を知らなくても楽しめるポイント
「████が消えた夏」は、人気漫画『光が死んだ夏』の世界観をベースにしたTRPGシナリオですが、原作を読んだことがない人でも十分に楽しめるように作られています。
その理由をいくつか紹介します。
まず、このシナリオは原作のネタバレがないように配慮されています。
原作『光が死んだ夏』は、累計300万部を突破する大ヒット漫画で、2025年夏にはアニメ化も決定している注目作品です。
しかし、シナリオは原作と同じ世界観を使いながらも、別の物語として展開されるので、原作の展開を知らなくても問題ありません。
シナリオの特徴として、以下のポイントが挙げられます:
原作を知らなくても楽しめる理由 | 説明 |
---|---|
パラレルワールド設定 | 原作と同じ「希望ヶ山町」が舞台ですが、別の世界線の物語として展開されます |
記憶喪失からのスタート | プレイヤーキャラクターは記憶を失った状態から始まるため、原作知識は必要ありません |
独立したストーリー | 原作とは異なる独自のストーリーが展開されます |
丁寧な世界観説明 | シナリオ内で必要な情報は適宜説明されます |
また、このシナリオは「クトゥルフ神話TRPG」というゲームシステムを使っているため、原作漫画の知識よりも、TRPGのルールを理解することの方が重要です。
キーパー(進行役)がゲームの進行をサポートしてくれるので、原作を知らなくても心配はいりません。
むしろ、このシナリオをきっかけに『光が死んだ夏』という作品に興味を持ち、原作漫画を読み始める人も多いのではないでしょうか。
シナリオをプレイした後に原作を読むと、「あ、このキャラクターが出てきた!」といった発見があり、より一層楽しめるかもしれません。
シナリオ制作者のむつーさんは、TRPG入門書『初心者のためのTRPG入門』も出版している方なので、初心者にも分かりやすいシナリオになっていると言えるでしょう。
原作ファンも、TRPGファンも、どちらも楽しめる内容となっています。
初心者でも挑戦しやすいシナリオの特徴
「████が消えた夏」は、TRPG初心者でも挑戦しやすいように工夫されたシナリオです。
その特徴をいくつか紹介します。
まず、このシナリオの制作者であるむつーさんは、「井藤チアキと云ふ女」「壊胎」「傀逅」などの人気TRPGシナリオで知られるベテラン作家です。
さらに、TRPG入門書『初心者のためのTRPG入門』も出版しており、初心者向けの説明が得意な方です。
そのため、シナリオ自体も初心者が理解しやすいように作られています。
このシナリオの初心者向けポイントは以下の通りです:
1.明確なプレイヤー人数:
2人のプレイヤーと1人のキーパー(進行役)という明確な人数設定があり、役割分担がしやすくなっています。
2.設定の分かりやすさ:
プレイヤーは希望ヶ山高校の同じクラスに通う同級生という単純明快な設定です。
複雑な背景設定を考える必要がありません。
3.記憶喪失からのスタート:
プレイヤーキャラクターは記憶を失った状態からスタートするため、プレイヤー自身が世界観を知らなくても自然に物語に入り込めます。
4.セッション配信の参考資料:
2024年12月8日に配信されたセッションを視聴することで、実際のプレイの流れを事前に確認できます。
ただし、2025年4月現在はむつーさんのYouTubeチャンネルのメンバーシップに登録しないと視聴できません。
5.無料で入手可能:
シナリオはTRPGシナリオ専用投稿サイト「TALTO」で無料公開されており、誰でも簡単に入手できます。
オンラインセッション用の画像素材も用意されています。
初めてTRPGに挑戦する方は、まずルールブック(クトゥルフ神話TRPG第6版)を読んで基本ルールを理解することをおすすめします。
その後、友達と一緒にキャラクターを作成し、シナリオに挑戦してみましょう。
TRPGは最初は難しく感じるかもしれませんが、一度遊び方を覚えると非常に楽しいゲームです。
「████が消えた夏」は、人気漫画『光が死んだ夏』の世界観を体験できる貴重な機会なので、ぜひチャレンジしてみてください。
友達と協力して物語を進めていく過程で、きっと新しい発見や驚きがあるはずです。
引用:スペシャルコンテンツ|『光が死んだ夏』KADOKAWA公式サイト
『光が死んだ夏』クトゥルフTRPGシナリオの遊び方と魅力:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q):
「████が消えた夏」シナリオはどこで入手できますか?
回答(A):
TRPGシナリオ専用サイト「TALTO」で完全無料で入手できます。
質問(Q):
シナリオの舞台設定はどのようなものですか?
回答(A):
原作と同じ「希望ヶ山町」が舞台で、パラレルワールドとして独自のストーリーが展開されます。
質問(Q):
プレイするには何人必要ですか?
回答(A):
2人のプレイヤーと1人のキーパー(進行役)の合計3人で遊べます。
質問(Q):
セッション配信はどこで視聴できますか?
回答(A):
現在はむつーさんのYouTubeチャンネルのメンバーシップに登録すれば視聴可能です。
質問(Q):
TRPGの基本的な遊び方を教えてください。
回答(A):
プレイヤーが自分のキャラクターを演じ、サイコロで判定しながら物語を進める対話型ゲームです。
質問(Q):
原作を知らなくても楽しめますか?
回答(A):
原作のネタバレがなく、記憶喪失設定からスタートするため、原作を知らなくても十分楽しめます。
質問(Q):
TRPG初心者でも挑戦できますか?
回答(A):
初心者向けの工夫がされており、明確な人数設定や分かりやすい設定で初心者でも挑戦しやすいです。
むつーさん制作のこのシナリオは、人気漫画の世界観を体験できる貴重な機会です。原作ファンはもちろん、TRPGに興味がある方も、友達と一緒に新しい遊びに挑戦してみませんか?原作漫画は電子書籍サービスの「ヤングエースUP」や「ebookjapan」で読むことができます。2025年夏にはアニメも放送予定なので、今のうちに世界観に触れておくのもいいかもしれませんね!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。