こんにちは!アニメや漫画、楽しんでますか?今回は、ネットでも話題沸騰中の「俺だけレベルアップな件」について、ちょっと気になる「気持ち悪い」という声の真相に迫ってみようと思います。


たしかに、ヒット作でありながら、一部でネガティブな感想があるのは気になりますよね。一体なぜそう感じてしまうのか、その理由を一緒に詳しく見ていきましょう!
「俺だけレベルアップな件」(通称:俺レベ)は、もともと韓国の人気Web小説が原作。日本ではピッコマで連載され、「ピッコマ BEST OF 2019」マンガ部門で1位を獲得するほどの実力派です。しかし、キャラクター描写の不自然さや、モンスターデザインの過激さなど、引っかかるポイントがあるのも事実。


特に、主人公・水篠旬(みずしの しゅん)が、物語の序盤と比べてあまりにも強くなりすぎる「チート化」には、「ちょっとご都合主義すぎない?」と感じる読者もいるようです。また、ストーリー展開がある程度パターン化していて、ハラハラドキドキ感が薄いという声も。さらに、原作の韓国的な要素や、一部で「反日的では?」と指摘される表現(これについては後ほど詳しく触れます)も、受け止め方が分かれる部分でしょう。
この記事では、「俺レベ」の魅力と、一部で指摘される問題点を客観的に分析し、「気持ち悪い」と感じる人がいる理由を探っていきます。日本国内と海外での評価の違いや、似たような設定の作品との比較も交えながら、多角的に掘り下げていきますよ。
すでに「俺レベ」ファンの方も、ちょっと苦手意識がある方も、この記事を読めば新しい発見があるかもしれません。では、さっそく本題に入りましょう!
この記事でわかること
- 主人公・水篠旬の性格や外見の変化が不自然で、感情移入しづらいと言われるワケ
- 主人公が強くなりすぎる「チート化」が、物語の緊張感を失わせ「俺TUEEE」と批判される理由
- モンスターデザインのグロテスクさや過剰な暴力描写が「気持ち悪い」という感想につながる背景
- 原作の韓国的要素や反日的と指摘される表現が日本での評価に与える影響と、翻訳版での変更点
引用:(48) 【俺だけレベルアップな件】気持ち悪い・嫌い・つまらないし面白くない理由まとめ!アニメ化が反対される理由は反日だから!【俺レベ】 – YouTube
「俺だけレベルアップな件」で感じる“気持ち悪さ”の正体
キャラクター描写の不自然さ
「俺だけレベルアップな件」(俺レベ)を読んでいて、「あれ?」とキャラクター描写に違和感を覚える瞬間、ありませんか?特に主人公の水篠旬は、物語が進むにつれて別人かのように変化していきます。


最初は最弱クラスのE級ハンターだった旬。彼が特別な能力に目覚め、レベルアップを重ねて最強のS級ハンターへと駆け上がる過程で、以前の穏やかさや臆病さが薄れ、冷徹とも言える性格へと変わっていきます。外見も鋭さを増し、設定上、身長まで伸びるという変化。この急激な変貌ぶりに、「以前の旬はどこへ?」「今の彼が何を考えているのか分かりにくい」と感じ、感情移入しづらくなる読者も少なくありません。
また、主人公だけでなく、周りのキャラクターたちの描かれ方にも、やや極端さや不自然さが目立ちます。敵役は分かりやすい残虐性や狂気を見せることが多く、それがかえって物語のリアリティを損ねていると感じることも。


主人公以外のキャラクター、特に物語の鍵を握るはずのS級ハンターたちでさえ、その多くが:
- 背景や過去があまり語られない
- キャラクター同士の関係性が深まらない
- 内面的な葛藤や成長の描写が少ない
- 「強い」「クール」「優しい」といった表面的な性格付けに留まる
結果として、個々のキャラクターの魅力が十分に伝わらず、読者としては物語の世界に入り込みにくい、という状況を生んでいる可能性があります。
主人公の「チート化」が招く違和感
「俺レベ」の主人公・水篠旬は、物語が進むにつれて、まさに「チート級」の強さを手に入れていきます。最初は最弱だった彼が、あれよあれよという間に最強へ。この急成長ぶり、爽快感がある一方で、ちょっと待って、と感じる人もいるようです。
この「強くなりすぎ問題」が、物語のハラハラ感を奪ってしまっている、という指摘は少なくありません。
特殊な能力に目覚めてからの旬は、まるで攻略法を知っているかのように、次々とダンジョンを攻略し、モンスターを倒していきます。その過程は、ほとんど失敗や苦戦らしい苦戦がなく、あまりにもスムーズ。
特に戦闘シーンでは、その傾向が顕著です。どんな強敵が現れても、結局は旬が新たなスキルや力に目覚めて圧勝…というパターンが多く、手に汗握るようなギリギリの攻防は少なめです。
旬の成長スピードは驚異的ですが、あまりに早すぎるため、読者としては彼の努力や苦悩に感情移入する間もない、と感じてしまうことも。
さらに、倒した敵を自分の「影の軍団」として使役できる能力。これも強力すぎるがゆえに、物語の緊張感を削いでいる側面があります。どんなに手強かった敵も、倒された後は旬の忠実な部下になってしまうため、「敵の恐ろしさ」が薄れてしまうのです。
主人公のチート化がもたらす問題点をまとめると:
1. 戦闘シーンの緊張感が薄れる(どうせ勝つんでしょ?感)
2. 主人公の成長過程での苦労や葛藤が見えにくい
3. 敵キャラクターの脅威や魅力が低下しやすい
4. ストーリー展開が予測しやすくなる(ピンチ→覚醒→勝利の繰り返し)
こうした要素が重なり、「どうせ主人公が勝つんでしょ?」という、いわゆる「俺TUEEE(おれつえー)」系の物語に対するマンネリ感や批判につながっているのかもしれません。
モンスターデザインの過剰な表現
「俺レベ」に登場するモンスターたちのデザイン、かなり独創的ですよね。ダンジョンから現れる異形の存在たちは、作品のダークな雰囲気を盛り上げるのに一役買っています。ただ、そのデザインが、人によっては「ちょっとやりすぎでは…?」と感じるレベルなのも事実。
特に、グロテスクさが強調されたデザインは、生理的な嫌悪感につながりやすいポイントです。内臓が見えていたり、体液が飛び散ったりといった描写は、なかなかに強烈。
もちろん、これらのデザインは、異世界からの侵略者の脅威や、ハンターたちが直面する過酷な現実を表現する上で、効果的な手法ではあります。異質で不気味な存在だからこそ、それを打ち倒す主人公の活躍が際立つ、という側面もあるでしょう。
しかし、その「気味の悪さ」や「醜悪さ」の度合いが、一部の読者にとっては許容範囲を超えてしまうようです。
2024年に放送されたアニメ版では、これらのモンスターデザインが映像として、より生々しく動き回ることになりました。作画クオリティが高いだけに、原作以上にグロテスクさが際立ち、視聴中に思わず顔をしかめてしまった、という人もいるかもしれません。
例えば、原作でも印象的だった、巨大な蟻のモンスターが登場するエピソード。このデザインについて、「某有名ハンター漫画のキメラ〇〇編に似てる…」と感じた人もいるのではないでしょうか。(ストーリー展開は異なりますが)
モンスターデザインに関する主な指摘:
- グロテスク、不気味さが強調されすぎている
- 描写が生々しく、生理的な嫌悪感を抱きやすい
- 他の有名作品のデザインとの類似性を感じる場合がある
- 視覚的に「気持ち悪い」と感じやすい
作品の世界観を彩る重要な要素であるモンスターデザインですが、その過激な表現が、一部で「気持ち悪い」という感想を招く一因となっているのは間違いないでしょう。
リアリティを超えた描写の問題点
「俺レベ」は、戦闘シーンの描写が非常に激しいことでも知られています。そのリアルさ、あるいはリアルを超えた過激さが、作品の魅力であると同時に、一部の読者にとっては受け入れがたい点にもなっています。
特に、人体が破壊される描写や、キャラクターが命を落とす瞬間の表現は、かなり直接的で生々しいものが多いです。
具体的には、腕や脚が切断されたり、大量の血が吹き出したり、恐怖や苦痛に顔が歪む様子などが、詳細に描かれます。作者としては、戦いの過酷さや命の重みを表現しようとしているのかもしれませんが、その描写があまりに強烈なため、読んでいて気分が悪くなったり、続きを読むのが辛くなったりする人もいるでしょう。
また、キャラクターが感じる恐怖、苦痛、絶望といったネガティブな感情も、非常に生々しく描かれる傾向があります。これも、作品全体に重苦しい雰囲気を与え、読後感に影響を与える要因となっています。
過剰なリアリティ描写の問題点を整理すると:
問題点 | 具体例 | 読者への影響 |
---|---|---|
過激な暴力・ゴア表現 | 人体の切断、大量の出血、内臓描写 | 強い不快感、生理的嫌悪感、トラウマ |
生々しい死亡シーン | 苦痛に歪む表情、残虐な殺され方 | 重苦しい読後感、キャラクターへの感情移入の阻害 |
ネガティブ感情の強調 | 恐怖、苦痛、絶望のリアルな描写 | 作品全体の雰囲気が暗くなる、精神的な負担 |
(場合によっては)戦闘描写の分かりにくさ | 何が起きているか把握しづらい激しい描写 | ストーリー理解の妨げ |
こうした「やりすぎ」とも取れるリアルな描写は、作品に緊張感や迫力を与える一方で、読者を選ぶ要因となり、「気持ち悪い」「グロい」といった感想につながっていると考えられます。
つまらないと感じる理由とは
「俺レベ」、大ヒットしている一方で、「正直、つまらないかも…」と感じる人がいるのも事実。その理由を探ってみると、いくつかの共通点が見えてきます。
まず、多くの人が指摘するのが、ストーリー展開の「ワンパターンさ」です。
主人公の水篠旬がダンジョンに挑む→最初は苦戦する→新たな力に目覚める or レベルアップする→敵を圧倒して勝利!…この流れ、たしかに多いですよね。特に物語が進むにつれて、このパターンが繰り返される印象が強くなり、「またこの展開か」と飽きてしまう読者もいるようです。
敵の出現や物語の転換点も、「次はこうなるんだろうな」と、ある程度予測できてしまうことが多い、という意見も。意外性やどんでん返しが少ないため、ハラハラドキドキ感が薄いと感じるのかもしれません。
そして、意外なところかもしれませんが、漫画版の「価格」も不満点として挙がることがあります。
「俺レベ」の漫画版は、Webtoon(縦読みフルカラー漫画)が原作ということもあり、紙の単行本もフルカラー仕様。そのため、1冊あたり1000円近くと、一般的な漫画単行本と比べると高めの価格設定になっています。
「絵は綺麗だけど、この値段でこの話数(内容量)はちょっと…」と、コストパフォーマンスに疑問を感じる声も少なくありません。
「つまらない」と感じる主な理由をまとめると:
1. **展開の予測可能性**: 同じ勝利パターンが多く、緊張感や意外性に欠ける。
2. **高めの価格設定**: フルカラー単行本が1冊1000円近く、内容量と見合わないと感じる人も。
3. **ストーリーの既視感**: 「最弱から最強へ」「レベルアップシステム」など、他の作品でも見られる設定が多く、新鮮味に欠ける。
4. **主人公の変化への違和感**: 性格や外見の急激な変化に共感しきれない。
5. **キャラクター描写の薄さ**: 主人公以外のキャラクターの掘り下げが浅く、魅力的に感じられない。
読者からは「展開が単調で飽きる」「驚きが少ない」「コスパが悪い」といった声が聞かれ、これらが「つまらない」という評価につながっているようです。
重要キャラクターのあっけない退場
「俺レベ」を読んでいると、「え、このキャラもう死んじゃうの?」と驚く場面、結構ありませんか?特に、物語を盛り上げるはずのS級ハンターたちが、意外とあっさり退場していく印象があります。
鳴り物入りで登場した強キャラが、主人公の強さを示すための「かませ犬」的な役割で終わってしまったり、見せ場がないまま命を落としたり…。せっかく魅力的な設定や能力を持っているのに、もったいない!と感じる読者も多いようです。
キャラクターが頻繁に死亡すること自体が悪いわけではありませんが、問題は、その死が物語に深みを与えているか、という点です。
あまりにも多くのキャラクター、特に名前のあるハンターたちが次々と死んでいくと、読者としては一人ひとりのキャラクターに感情移入する間もなく、別れが訪れてしまいます。
また、ダンジョン攻略のたびに多くの犠牲者が出る、という描写も繰り返されるため、だんだんと「死」に対する感覚が麻痺してくる、という側面も。本来、仲間の死は物語に大きな衝撃を与え、残されたキャラクターたちの成長や葛藤を描くきっかけになるはずですが、その重みが薄れてしまっているように感じられるのです。
結果として、個々のキャラクターの魅力が十分に活かされないまま消費されてしまい、物語全体の感動や深みを損ねている、という見方もできます。例えば、日本最強のハンターとして登場する後藤会長(アニメ版)や、原作での右京隼人といったキャラクターの扱いについても、賛否両論があります。
キャラクターの死亡シーンに関する問題点:
- 魅力的なキャラクターが活躍する前に退場してしまう(消化不良感)
- 感情移入する前に死んでしまうため、悲しみや衝撃が薄い
- 死亡描写が多すぎて、「死」の重みや意味が希薄化する
- 物語の深みや感動よりも、展開のスピード感が優先されている印象
こうしたキャラクターの扱いの軽さが、物語への没入感を妨げ、「なんだかなぁ」という気持ちにさせる一因かもしれません。
作品評価と「気持ち悪い」と言われる背景
「面白くない」という評価の真相
「俺だけレベルアップな件」(俺レベ)が「面白くない」と感じる人がいるのはなぜでしょうか? ピッコマで大ヒットし、アニメ化もされるほどの人気作なのに、批判的な声があるのも事実。その理由を改めて整理してみましょう。


すでにお話ししたように、物語の展開がある程度パターン化している点は、面白さを損なう要因としてよく挙げられます。「苦戦 → 新たな力 or レベルアップ → 圧勝」という流れの繰り返しは、最初は爽快でも、次第にマンネリ感を生んでしまう可能性があります。
また、単行本の価格設定も、面白さとは別の次元で不満につながっているようです。フルカラーで綺麗な反面、1冊1000円近い価格は、気軽に手を出しにくい、あるいは価格に見合った満足度が得られない、と感じる要因になっています。


「面白くない」と感じる要因をまとめると、以下のようになります。
要因 | 具体的な内容 |
---|---|
展開の予測可能性 | ワンパターンな勝利展開が多く、緊張感や意外性に欠ける |
価格設定 | 単行本が高価(1冊1000円前後)で、コスパが悪いと感じる |
ストーリーの既視感 | 「なろう系」などで見られる設定が多く、オリジナリティが薄いと感じる |
主人公への違和感 | 性格や外見の不自然な変化についていけない、共感しにくい |
キャラクター描写の浅さ | 魅力的な脇役が少ない、キャラクターの掘り下げが不足している |
「展開が読める」「キャラに魅力がない」「値段が高い」といった声は、作品の好き嫌いが分かれる大きなポイントと言えそうです。もちろん、これらの点を「王道で分かりやすい」「作画が綺麗」とポジティブに捉える人も多くいるのが、この作品の特徴でもあります。
日本でイマイチ人気が出ない?理由を考察
「俺レベ」は世界的に見れば大ヒット作ですが、日本国内での人気は、海外ほど爆発的ではない、という見方もあります。その理由として考えられる点をいくつか挙げてみましょう。
まず、避けられないのが「タイトル」の印象。「俺だけレベルアップな件」というタイトル、ちょっとクセが強いと感じませんか? いわゆる「なろう系」を彷彿とさせるタイトルは、その手のジャンルが好きな人には刺さるかもしれませんが、一方で「またこの手の話か」「タイトルで読む気が失せた」と敬遠してしまう層も一定数いるようです。
次に、キャラクター描写が、日本の漫画やアニメに慣れ親しんだ読者の好みと、少しズレている可能性も。特に主人公・水篠旬の、良くも悪くもドライで人間味の薄い変化は、「感情移入しにくい」「応援したいと思えない」と感じさせるかもしれません。
また、日本の漫画市場には、「最弱だった主人公が特別な力を得て最強になる」というテーマの作品が、すでに飽和状態と言えるほど存在します。その中で、「俺レベ」ならではの独自性を強く打ち出し、他の人気作との差別化を図るのが難しい、という側面もあるでしょう。
日本での人気が伸び悩む(かもしれない)主な理由:
1. **タイトルの第一印象**: 「なろう系」的で敬遠される、あるいは安っぽく感じられる。
2. **キャラクターへの共感の難しさ**: 主人公の変化や、脇役の描写不足。
3. **類似作品との競合**: 日本市場には同ジャンルの人気作が多数存在する。
4. **価格設定**: 単行本が高価で手を出しにくい。
5. 原作の「韓国っぽさ」**: 文化的な背景や表現が、日本の読者には馴染みにくい部分がある。
6. **Webtoon形式への馴染み**: 縦読みフルカラー形式が、まだ日本の主流ではない。
とはいえ、「タイトルはアレだけど、読んでみたら意外と面白かった」という声も少なくありません。食わず嫌いせずに読んでみると、ハマる可能性も十分ある作品と言えるでしょう。
海外での評価とのギャップ
「俺レベ」は、日本国内での評価が分かれる一方で、海外、特に原作の国である韓国や、英語圏などでは非常に高い人気と評価を得ています。この「温度差」はどこから来るのでしょうか?
海外のファンは、特に「最弱からの成り上がり」という普遍的なテーマ性や、迫力あるアクションシーン、そして主人公・旬の圧倒的な強さに魅力を感じているようです。レベルアップしていく爽快感や、強力なモンスターを次々と打ち倒していくカタルシスが、ストレートに受け入れられていると考えられます。
アニメ化に際しても、海外の原作ファンからは「原作の雰囲気をよく再現している」「アクションシーンのクオリティが高い」といった好意的な意見が多く見られました。もちろん、細かな点で原作との違いを指摘する声もありますが、全体としてはポジティブな反応が目立ちます。
日本と海外での評価ポイントの違い(傾向):
評価ポイント | 日本での主な意見 | 海外での主な意見 |
---|---|---|
ストーリー展開 | ワンパターン、予測可能 | 王道の成長物語、爽快感がある |
キャラクター | 感情移入しにくい、描写が浅い | 主人公の強さ・成長に魅力を感じる |
アニメのクオリティ | 作画は良いが展開は賛否 | アクションシーンなど高く評価 |
文化的要素 | 韓国的な要素に違和感を感じることも | 文化の違いを超えて楽しめる |
海外のファンコミュニティでは、作品のテーマ性(努力、成長、逆境の克服など)や、作り込まれた世界観、魅力的なスキルやアイテムといった点について、活発な議論が交わされています。日本の読者が感じるような「展開の単調さ」や「キャラクターの不自然さ」よりも、エンターテイメントとしての「面白さ」がより重視されているのかもしれません。
文化的な背景や、読者が作品に何を求めるかの違いが、評価の差となって表れていると言えそうです。
「パクリ」疑惑?類似作品との比較
人気作品の宿命とも言えますが、「俺レベ」にも「他の作品に似ているのでは?」という声、いわゆる「パクリ疑惑」が囁かれることがあります。特に比較対象として名前が挙がりやすいのが、「HUNTER×HUNTER」や「ワールドトリガー」といった日本の人気漫画です。
「HUNTER×HUNTER」との類似点としてよく指摘されるのが、物語中盤に登場する「蟻」のモンスター。そのデザインや設定が、「HUNTER×HUNTER」の「キメラアント編」に登場する蟻たちに酷似している、という意見です。たしかに、女王蟻を中心とした社会構造や、人間を取り込んで進化する能力など、共通点を感じる部分はあります。
ただし、物語全体の流れやテーマ性は大きく異なりますし、蟻編自体のインパクトが強かっただけに、影響を受けている可能性は否定できませんが、単純な模倣とまでは言えないかもしれません。
「ワールドトリガー」とは、基本的な世界観設定に類似点が見られます。異次元と現実世界をつなぐ「ゲート」が出現し、そこから現れる脅威(モンスター/ネイバー)と、特殊な力を持つ人々(ハンター/ボーダー隊員)が戦う、という構図は共通しています。
しかし、力の体系(レベルアップシステム/トリオン)や、組織のあり方、物語の主眼となるテーマ(個人の成長/組織的な防衛)などは異なっており、こちらも設定の一部が似ている、というレベルに留まるでしょう。
類似作品との比較ポイント:
比較対象作品 | 類似点とされる要素 | 相違点・俺レベ独自要素 |
---|---|---|
HUNTER×HUNTER | 蟻モンスターのデザイン・設定(キメラアント編) | ストーリー展開、テーマ性、能力体系 |
ワールドトリガー | 異次元ゲート、特殊能力者による防衛という世界観 | レベルアップシステム、影の軍団、個人の成長物語中心 |
その他レベルアップ系作品 | 主人公の急成長、ゲーム的システム | 「影の君主」という固有能力、ダークな世界観 |
多くの創作物がそうであるように、「俺レベ」も先行する様々な作品から影響を受けている可能性はあります。しかし、それらの要素を組み合わせ、独自の「影の君主」という設定や、ダークでシリアスな世界観を構築している点も評価されるべきでしょう。「似ている」=「パクリ」と短絡的に結びつけるのは、少し早計かもしれません。
原作の「反日的」とされる要素について
「俺レベ」について語る上で、しばしば議論になるのが、原作(韓国版)に含まれるとされる「反日的な要素」です。この点が、特に日本の一部の読者から強い反発を受け、「気持ち悪い」「読む気がしない」といった感想につながるケースがあります。
具体的に問題視されているのは、原作に登場する「DFN」という島国の描写です。作中の文脈から、このDFNが日本を指していると解釈されており、その国民性や行動について、否定的な、あるいは見下したような描写がされている、と指摘されています。
例えば、DFN(日本とされる国)のハンターたちが自己中心的で、他国のピンチを見捨てるような行動を取ったり、主人公に対して卑劣な策略を用いたりするシーンなどが挙げられます。また、歴史的な背景(日韓関係)を匂わせるような描写が含まれている、という声もあります。
こうした描写が、日本の読者にとっては、自国や自国民を不当に貶められているように感じられ、強い不快感や嫌悪感を引き起こす原因となっています。この件を知って、作品を読むのをやめた、あるいは最初から敬遠した、という人も少なくありません。
この反日描写とされる問題は、作品の内容そのものへの評価とは別に、[俺だけレベルアップな件の炎上背景とその影響](https://hikeyblog.com/ore-dake-level-up-na-ken-enjou/)として、しばしばネット上で議論の的となっています。
ただし、重要な点として、現在日本で流通しているピッコマ版や単行本、そしてアニメ版においては、これらの「反日的」と解釈されかねない描写の多くが、修正・変更されている、あるいは削除されていると言われています。そのため、日本語版だけを読んでいる読者が、原作のそうした描写に直接触れる機会は少なくなっています。
それでも、原作にそうした要素が存在した、という事実が、作品に対するネガティブなイメージや不信感につながり、日本での評価に影響を与えている側面は否定できないでしょう。
舞台設定の変更点とその影響
「俺レベ」は、日本で展開されるにあたり、原作の韓国から舞台設定が変更されています。これは、日本の読者により受け入れられやすくするための「ローカライズ(現地化)」の一環と考えられます。
最も大きな変更点は、登場人物の名前でしょう。主人公は原作では「ソン・ジヌ(Sung Jin-woo)」ですが、日本語版では「水篠 旬(Mizushino Shun)」という日本名になっています。他の主要キャラクターも同様に、日本風の名前に変更されています。
地名や組織名なども、日本の読者に馴染みのあるものに変更、あるいは架空の名称に置き換えられている場合があります。細かい文化的な習慣や背景描写なども、日本の状況に合わせて調整されている可能性があります。
こうした変更は、日本の読者が物語の世界に入り込みやすくする、というメリットがあります。一方で、原作の持つ独特の雰囲気や、韓国という舞台設定ならではのニュアンスが薄れてしまう、というデメリットも指摘されています。
舞台設定変更の影響:
1. **親しみやすさの向上**: 日本の読者にとって、キャラクターや世界観が身近に感じられる。
2. **原作の雰囲気の変化**: 韓国作品ならではの空気感や文化的背景が薄れる。
3. **解釈の変化**: キャラクターの言動や動機のニュアンスが、原作とは少し変わってくる可能性。
4. 「反日的」要素の緩和**: 前述したような、日本で問題視されやすい描写が変更・削除されることで、より幅広い読者層に受け入れられやすくなった。
翻訳作品において、こうしたローカライズは珍しいことではありません。しかし、「俺レベ」の場合は、日韓の歴史的・政治的な背景も絡んでくるため、単なる翻訳や設定変更以上の意味合いを持つ場合があります。原作ファンからは「原作の良さが消えている」という批判的な意見が出る一方で、日本語版から入った読者にとっては、よりスムーズに物語を楽しめるようになっている、とも言えるでしょう。
引用:
漫画『俺だけレベルアップな件』レビュー 1月に完結した、月に1億円を売り上げた怪作Webtoon – KAI-YOU
「俺だけレベルアップな件」が気持ち悪いと感じる理由:Q&Aまとめ
ここまでの内容をQ&A形式でまとめました。
Q:キャラクター描写が不自然って、どういうこと?
A:主人公の水篠旬の性格や見た目が、物語が進むにつれて急激に変わりすぎる点(特に身長まで伸びる描写など)が挙げられます。この変化についていけず、感情移入しにくいと感じる人がいます。
Q:主人公の「チート化」は何が問題なの?
A:あまりにも早く強くなりすぎるため、戦闘シーンの緊張感が薄れたり、敵の脅威が感じられなくなったりします。物語の展開が予測しやすくなる(どうせ勝つんでしょ感)という意見もあります。
Q:モンスターのデザインが気持ち悪いって本当?
A:グロテスクさが強調されたデザインが多く、特にアニメ版ではその生々しさが増したため、生理的な嫌悪感を抱く人がいます。他の作品との類似性を指摘する声もあります。
Q:リアリティを超えた描写って?
A:戦闘での人体破壊や、キャラクターの死亡シーンなどが非常に生々しく、過激に描かれています。これが「グロい」「不快だ」と感じる読者がいます。
Q:つまらない、と感じる理由は?
A:展開がワンパターンで予測しやすい、単行本の価格が高い(1冊1000円前後)、ストーリーに新鮮味がない、主人公に共感できない、魅力的な脇役が少ない、などが主な理由として挙げられます。
Q:重要キャラがすぐ死ぬってホント?
A:特にS級ハンターなど、活躍を期待されたキャラクターがあっさり退場することがあります。頻繁な死亡描写により、キャラクターへの感情移入が難しく、「死」の重みが薄れていると感じる人もいます。
Q:日本であまり人気がないって聞いたけど?
A:「タイトルで敬遠される」「キャラクターに感情移入しにくい」「類似作品が多い」「価格が高い」「韓国的な要素への違和感」などが、海外ほどの人気には至らない理由として考えられます。
Q:海外と日本で評価が違うの?
A:海外(特に韓国や英語圏)では、王道の成長物語やアクションが高く評価される傾向にあります。一方、日本では展開の単調さやキャラクター描写への不満が聞かれやすいです。
Q:他の作品のパクリって言われてるの?
A:「HUNTER×HUNTER」の蟻編や「ワールドトリガー」の世界観設定など、一部の要素が似ていると指摘されています。ただし、独自の要素も多く、単純なパクリとは言えないという意見もあります。
Q:原作に反日的な内容があるって本当?
A:原作(韓国版)には、日本を揶揄していると解釈できる国(DFN)の描写があり、これが反日的だと批判されています。ただし、日本語版では該当箇所は修正・変更されていると言われています。
Q:舞台設定が変わってるってどういうこと?
A:日本語版では、キャラクター名や地名などが日本風に変更されています。これにより日本の読者には親しみやすくなった反面、原作の雰囲気が薄れたり、反日的な要素が緩和されたりする影響が出ています。
今回は、「俺だけレベルアップな件」に対して「気持ち悪い」と感じるかもしれない理由を、様々な角度から掘り下げてみました。キャラクターの不自然な変化、過激なモンスターデザインや戦闘描写、予測しやすい展開など、引っかかるポイントは人それぞれかもしれませんね。一方で、ダークな世界観や爽快なアクション、主人公の成長物語に強く惹かれる人が多いのも事実です。もし少しでも興味が湧いたら、一度ご自身の目で確かめてみるのが一番かもしれません。作品の評価は十人十色。あなただけの面白い点、あるいはやっぱり苦手な点が見つかるはずです。この作品はU-NEXTやめちゃコミックなどで読むことができます。最後までお読みいただき、ありがとうございました!