みんな、こんにちは!
Rustってどんなゲーム?」って気になってるの?
ん!名前は聞くけど、実際何するの?って感じだよね。
もしかして、「いきなり島に放り出されるってホント?」なんて、ドキドキとワクワクが入り混じった気持ちかもしれませんね。このブログでは、そんなキミの「知りたい!」にバッチリお答えしていくよ!
Rustの広ーい世界で、どうやって生き残っていくのか、何を作って、どんな冒険ができるのか、そして、たくさんの人が夢中になっちゃうヒミツは何なのか、分かりやすーく紹介していくからね。
の記事読んだら、Rustやりたくなるかな?
のはず!基本的なことからコツまで解説するよ!
「え、でも難しそう…」って心配してるキミも大丈夫! 最後まで読んでいってくれると嬉しいな。さあ、一緒にRustのサバイバルな世界をのぞいてみましょう!
この記事のポイント
- Rustのゲーム内容や目的
- Rustでできる具体的なこと
- Rustが人気の理由や魅力
- Rustを遊べる場所や方法
Rustはどんなゲーム?内容と遊び方!
ゲームの世界とクリアの目標
「Rust(ラスト)」っていうゲーム、ご存知でしょうか? これは、生き残りをかけたドキドキのサバイバルゲームなんです。
プレイヤーは、文明がこわれちゃった後の広い島で、最大100人の人たちと一緒になります。
そこで、食べ物やお水、木みたいな限られたものを集めて、武器や道具、自分のおうち(拠点って言います)なんかを作りながら、とにかく生きのびることを目指すんですね。
のゲーム、オープンワールドなんでしょ? どこでも行けるの?
う!砂浜、草原、雪山、工場まで、探検し放題だよ。
ただ、この島はかなりキケンな場所。
大切なものをめぐって、他のプレイヤーと戦うことになるのはしょっちゅう。
どうやって生き残るかは、ぜんぶ自分で決めないといけないんです。
ゃあ、クリア条件ってあるの? 何を目指すの?
れがね、ハッキリしたクリアはないんだ。生き続けること自体が目標だよ!
他のゲームみたいに、決まったストーリーを進めるんじゃなくて、自分で「ああしたいな」「こうしてみようかな」って考えて行動するのが、Rustの面白いところなんです。
もしかしたら、最初は「何すればいいの?」ってとまどうかもしれませんね。
でも、それがこのゲームのミソ。
自分で目標を見つけて、それを達成していくのが楽しいんです。
例えば、こんな目標を立てて遊ぶのはどうでしょう?
- とにかく大きな自分だけの秘密基地を作る!
- 強い武器や道具をたくさん作って、島の王様みたいになる!
- 他のプレイヤーと協力して、大きなグループを作る!
- 誰も見つけたことのないような、島のヒミツを見つけ出す!
こんなふうに、遊び方は無限大。
だからこそ、長く遊べるゲームなんですね。
ただ、この自由さが逆にむずかしいところでもあるんです。
何をしていいか分からなくなると、すごく退屈に感じてしまう可能性もあります。
だから、自分から積極的に「次はこれをやってみよう!」って思う気持ちが、Rustを楽しむためにはとっても大切になります。
道具作りや冒険もできる!
Rustの島で生きのびるためには、いろんなものを作る「クラフト」がめちゃくちゃ大事なんです。
最初はみんな、なんとパンツ1枚で、持っているのは石ころとたいまつだけ! 笑っちゃいますよね。
ここから、いろんな材料を集めて、便利な道具や武器、そして安心できるおうちを作っていくことになります。
じゃあ、具体的にどんなものが作れて、どんな冒険ができるんでしょうか?
まず、最初に集めるのは、木や石、それから布。
これらはクラフトの基本になる材料です。
- 木材: 島に生えている木をたたいてゲット!
- 石材: ゴツゴツした岩をたたいてゲット!
- 布: 草原で見つかる「麻(あさ)」っていう植物を採集したり、動物を倒したりして手に入れます。
これらの材料が集まったら、さっそくクラフト開始! 例えば、木と石を組み合わせて「石斧(いしおの)」や「石つるはし」を作ると、木を切ったり石を掘ったりするスピードがグーンとアップします。
効率よく材料を集められるようになるのは、嬉しいポイントですよね。
作れるものは、本当にたくさんあります。
いくつか例をあげてみましょうか。
道具の種類 | 具体的な例 | 主な使いみち |
---|---|---|
採集道具 | 石斧、石つるはし、金属の斧など | 木や石、鉱石(こうせき:金属のもとになる石)を集める |
武器 | 弓矢、石斧、槍(やり)、銃など | 動物や他のプレイヤーから身を守ったり、戦ったりする |
建築材料 | 土台、壁、床、ドア、カギなど | 自分のおうち(拠点)を建てる |
家具・設備 | 寝袋、かまど、作業台、保管箱など | 生活を便利にしたり、アイテムをしまったりする |
その他 | 包帯、服、たいまつ、浄水器など | 体力を回復したり、暗い場所を照らしたりする |
こんなふうに、最初は石ころしか持っていなかったのに、だんだんと良い道具を作れるようになって、生活が豊かになっていくのは、まさにサバイバルゲームの醍醐味(だいごみ:一番面白いところ)と言えるでしょう。
特に、自分だけの拠点(おうち)を作るのは、すごく楽しいですよ! 好きなように壁を立てて、部屋を作って、家具を置いて…。
自分だけの秘密基地が完成した時のうれしさは、たまりません。
でも、注意しないといけないこともあります。
作った拠点は、放っておくと時間とともに壊れていっちゃう「風化(ふうか)」っていうシステムがあるんです。
だから、定期的に材料を使って修理(メンテナンスって言います)しないといけません。
大きな拠点を作ると、その分修理も大変になるから、計画的に建築することが大切ですね。
それから、作った道具や集めた材料は、自分が死んでしまうと、その場に全部落としてしまいます。
そして、それを他のプレイヤーに拾われてしまうことも…。
だから、大切なものは拠点の保管箱にしまっておいたり、そもそも死なないように気をつけるのが重要になってくるんです。
緊張感があって、ドキドキしますね!
冒険という面では、この広い島にはいろんな場所があります。
草原でのんびり材料を集めるのもいいし、ちょっとキケンな工場地帯を探検して、めずらしいアイテムを見つけにいくのも面白いでしょう。
ただ、場所によっては放射能(ほうしゃのう:体に悪い光線みたいなもの)が強かったり、寒い場所では凍えちゃったり、サボテンを踏んでケガをしたりと、危険もいっぱい。
だから、準備をしっかりして、新しい場所へ冒険に出かけるのが、Rustを楽しむコツの一つなんです。
Rustの人気の理由とどんなゲームか解説!
なぜみんな夢中になるの?
「Rust(ラスト)」がどうしてこんなにたくさんの人に遊ばれているのか、そのヒミツを教えちゃいますね! このゲーム、一度始めたらやめられなくなっちゃう魅力がいっぱい詰まっているんです。
ustって、なんでそんなに人気なの?やっぱり自由だから?
の通り!何でもできる自由さが、まず一つの大きな理由だよ。
前にお話ししたように、Rustには「これをしなさい」という決まった道がありません。
何をするのも、どこへ行くのも、ぜーんぶプレイヤーの自由なんです。
大きな秘密基地を夢中で作る人もいれば、他のプレイヤーとドキドキの戦いを繰り広げる人もいます。
楽器を作って音楽を奏でる人や、ヘリコプターで空を飛ぶなんていう人もいるんですよ。
まるで、自分だけの物語をゲームの中で作っているみたいで、ワクワクしますよね。
も、他のプレイヤーに襲われることもあるんでしょ?怖くない?
れがね、予測できない緊張感がまた魅力なんだ。ドキドキするよ!
Rustの世界は、いつどこで他のプレイヤーに襲われるか分かりません。
一生懸命集めたアイテムや時間をかけて作った拠点を、一瞬で奪われてしまうこともあります。
これはすごく悔しいし、悲しいことかもしれません。
でも、だからこそ「次は絶対に負けないぞ!」「もっとすごい拠点を作ってやる!」って、ついつい夢中になってしまうんです。
このハラハラドキドキ感が、他のゲームではなかなか味わえない、Rustならではの刺激なんですね。
そして、「目標を達成したときの大きな喜び」も、みんながRustにハマる理由の一つです。
最初は石ころとたいまつしか持っていなかったのに、コツコツと材料を集めて、立派な拠点や強い武器を作り上げたときの達成感は、言葉にできないほど大きいんです! 難しいことにチャレンジして、それを乗り越えたときの喜びは、格別なものがあるでしょう。
実際に、Facepunch Studiosが開発したこのRustは、2018年2月8日(Steam版の正式リリース日)から多くのプレイヤーに支持されていて、特に2022年5月頃からは、有名なゲーム配信者さんたちが集まって遊ぶ「RUSTストリーマーイベント(VCR RUST)」なんかも開催されて、さらに人気が広がりました。
こういうイベントでは、普段は見られないような面白いドラマがたくさん生まれて、それを見るのもまた楽しいんです。
ただ、Rustはプレイヤー同士の戦い(PvPって言います)が基本なので、戦うのが苦手な人にとっては、ちょっと厳しい世界かもしれません。
でも大丈夫!そういう人のために、他のプレイヤーを攻撃できない「PvEサーバー」っていう、のんびり遊べる場所も用意されています。
これなら、自分のペースで建築や探検を楽しめますね。
どこでプレイできるかな?
「Rust(ラスト)を遊んでみたいな!」って思ったけど、どこでどうやって始めたらいいか気になりますよね。
大丈夫、ちゃんとご説明しますよ!
Rustは、主にパソコン(PC)で遊べるゲームとして人気ですが、実は家庭用のゲーム機でも遊べるようになっているんです。
パソコン(PC)で遊ぶ場合:
-
Steam(スチーム)っていうプラットフォームで配信されています。
Steamっていうのは、たくさんのPCゲームを売っている、世界的に有名なお店みたいなものです。ここでRustを購入して、自分のパソコンにダウンロードすれば遊べるようになります。
-
発売日(正式版): 2018年2月9日(日本時間)
-
開発元: Facepunch Studios
-
日本語: 対応しています(文字や説明が日本語で表示されます)
-
必要なパソコンのスペック(性能): Rustを快適に遊ぶためには、ある程度の性能を持ったパソコンが必要です。
具体的には、以下のようなスペックが推奨されています。
これはあくまで目安なので、心配な場合はお店の人に相談してみると良いでしょう。
部品の種類 推奨される性能 OS(基本ソフト) Windows 10 64bit CPU(頭脳) Intel Core i7-4690K / AMD Ryzen 5 1600 メモリー(記憶力) 16GB グラフィックカード GTX 980 / AMD R9 Fury HDD/SSDの空き容量 25GB ちょっと難しい言葉が並んでいますが、簡単に言うと「ゲームをサクサク動かすためには、これくらいの力があるパソコンがいいですよ」ということです。
もし、おうちのパソコンで動くか不安な場合は、Steamの販売ページで「最低動作環境」という、最低限必要なパソコンの性能も確認できるので、そちらも見てみてくださいね。
-
家庭用ゲーム機で遊ぶ場合:
-
PlayStation®4(プレイステーション4)で遊べます!
「Rust Console Edition」という名前で、2021年7月7日にパッケージ版が発売されました(ダウンロード版はそれ以前から配信)。こちらは、Double Eleven Ltdという会社が発売しています。
-
対応機種: PlayStation 4
-
プレイ人数: 1人~100人(オンライン専用です。
インターネットにつなぐ必要があります)
-
CEROレーティング: D(17才以上が対象のゲームです。
ちょっとコワい表現や激しい戦いがあるので、注意してくださいね)
PS4版なら、専用のゲーム機があればすぐに遊べるのが嬉しいポイントです。
ただし、こちらもオンライン専用なので、インターネット環境と、多くの場合PlayStation Plusへの加入が必要になる点を覚えておきましょう。
-
どちらで遊ぶにしても、Rustは他のプレイヤーと一緒に遊ぶオンラインゲームなので、インターネットに接続できる環境が必要になります。
パソコン版とコンソール版(ゲーム機版)では、遊べるサーバー(ゲームの世界のこと)が別々になっていることが多いので、お友達と一緒に遊びたい場合は、どちらのバージョンで遊ぶか相談しておくと良いでしょう。
このように、Rustはいくつかの方法でプレイを始めることができます。
自分の持っているゲーム機やパソコンに合わせて、挑戦してみてくださいね!
引用:話題沸騰!『RUST』ってどんなゲーム? | eスポーツ SELeCT
Rustってどんなゲーム?生き残る秘訣は?初心者の疑問を解決!:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q):このゲームの世界観と目的は何ですか?
回答(A):文明崩壊後の島で、生き残ること自体が最大の目的です。
質問(Q):ゲーム内ではどんなことができますか?
回答(A):資源集めやクラフト、拠点の建築や探検、他プレイヤーとの戦闘などができます。
質問(Q):多くの人がハマる魅力は何でしょう?
回答(A):自由度の高さ、予測できない緊張感、そして目標達成時の大きな喜びですよ。
質問(Q):どのゲーム機やPCで遊べますか?
回答(A):主にPC(Steam)で、PlayStation®4でも「Rust Console Edition」として遊べます。
この記事では、ハラハラドキドキのサバイバルゲーム「Rust」の基本的な情報や魅力、そしてどうやって始められるのかをご紹介しました。自分だけの物語を作れる自由な世界で、生き残るために知恵をしぼるのは、他ではなかなか味わえない体験ですよね。もしかしたら、最初は難しく感じるかもしれません。でも、小さな目標を一つ一つクリアしていく達成感は、きっとあなたを夢中にさせるでしょう。
このゲームは、PC版ならSteamで、PlayStation®4版ならPlayStation Storeなどで手に入れることができますよ。ぜひ「Rust」の世界に飛び込んで、あなただけのサバイバルを始めてみてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!