SixTONESの京本大我さんが開催した初の写真展「視点と始点」、本当に素敵な空間でしたよね。彼の研ぎ澄まされた感性や世界観に触れられるとあって、開催前からすごく話題になっていました。


「チケットが手に入らなかった…」「どんなグッズがあったの?」「遠くて会場まで行けなかった」そんな方も多いんじゃないでしょうか。でも、安心してください!この記事では、京本大我さんの写真展の開催概要から、大人気のグッズ情報、そして見逃してしまった方には嬉しいオンライン配信について、まとめてみました。
これを読めば、写真展の魅力がわかるし、今からでもその世界観に浸る方法がわかりますよ。よかったら、一緒に京本さんが創り出すアートの世界を覗いてみませんか。
- 写真展の開催期間や場所
- 完売したチケットとグッズ情報
- オンライン配信の視聴方法
- 写真展のコンセプトや見どころ
京本大我の写真展「視点と始点」の基本情報
開催概要と場所、期間について
SixTONESの京本大我さんにとって初めての写真展「視点と始点」。これは京本さんが「ART-PUT」というクリエイティブ・プロジェクトの一環として開催したものなんです。


まずは、いつどこでやってたのか、基本のところからおさらいしてみましょうか。
項目 | 詳細 |
---|---|
タイトル | 京本大我 写真展「視点と始点」 |
開催期間 | 2025年3月3日(月)~3月24日(月) |
会場 | SAI (東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK SOUTH 3F) |
営業時間 | 11:30~21:00(最終入場は20:10) |
この写真展、実は京本さんが写真集『Retrace,』の撮影で各地を訪れた約1年間に、ご自身の視点で撮りためた写真が展示されていたんです。詳しくは京本大我の写真展公式サイトでもその世界観が伝わってきますが、彼が見ている世界を共有できる、本当に貴重な機会でした。
チケットの入手方法について
「写真展に行ってみたかった!」という方が一番気になるところですよね。結論から言うと、この写真展のチケットは残念ながらすでに完売しています。


本当に人気がすごくて、当日券の販売もありませんでした。でも、がっかりするのはまだ早いですよ。会場に足を運べなかったファンのために、後で紹介するオンライン配信が用意されているんです。チケットが手に入らなかった方も、この配信で写真展の世界観をしっかり楽しめます。
販売されるグッズについて
イベントのもう一つのお楽しみといえば、やっぱりオリジナルグッズですよね。「視点と始点」でも、京本さんのこだわりを感じる素敵なグッズがたくさん販売されました。
- 図録:展示された全97作品を収録。お家でじっくり世界観に浸れます。
- ポーチ・ミラー:普段使いできるのが嬉しいデザイン。
- アクリルスタンド:「瞬画愁灯」という作品がデザインされたもの。
- お茶(緑茶・紅茶):撮影地の京都とロンドンをイメージしたお茶なんて、おしゃれですよね。
- ステッカー:スマホケースに挟んだり、色々楽しめそう。
- エアーフレッシュナー:季節の香りを楽しめるアイテムです。


これらのグッズは、会場だけじゃなくオンラインの「ファミクラストア」でも販売されていました。特に図録は、あの空間の感動をもう一度味わえるアイテムとして人気みたいです。
オンライン配信について
チケットが取れなかった方、遠方で諦めていた方に、本当に嬉しいオンライン配信があります。その名も「京本大我 写真展『視点と始点』 AFTER MOVIE」。
配信の詳細はこんな感じです。
項目 | 詳細 |
---|---|
配信名 | 京本大我 写真展『視点と始点』 AFTER MOVIE |
プラットフォーム | FAMILY CLUB online |
配信期間 | 2025年4月19日(土)19:00 ~ 4月30日(水)23:59 |
チケット価格 | FC会員限定:1,000円(税込) 一般:1,200円(税込) |
この配信の一番すごいところは、京本さん自身が会場を巡りながら、作品一つひとつに込めた思いを話してくれること。本人の言葉で解説が聞けるなんて、これ以上ない贅沢ですよね。実際に会場へ行った人でも、新しい発見がきっとあるはずです。
京本大我の写真展の魅力とファンの声
コンセプトと作品へのこだわり
この写真展のタイトル「視点と始点」には、京本さんの深い思いが込められているそうです。一つは、京本さん自身の「視点」をみんなと共有したいという気持ち。そしてもう一つは、それを見た人にとって何かの「始点」、つまり新しいことを始めるきっかけになったら嬉しいな、という願いです。


展示された97点の作品は、なんと約500枚の候補から選び抜かれたもの。音楽ナタリーの記事でもこの京本大我の写真展にかける情熱が語られていましたが、作品を印刷する素材にもすごいこだわりが。
- 京都の写真は和紙に
- 海の写真はキラキラ感を出すためにガラスに
- フィルム写真はマットな質感の素材に
みたいに、写真の雰囲気に合わせて一番いい方法を選んでいるんです。作品を「子供のように」大切にしている、という言葉からも、彼のものづくりへの真摯な姿勢が伝わってきます。
訪れたファンの感想や評判
実際に写真展を訪れたファンの方からは、感動の声がたくさん上がっていました。特に多かったのが、「日常にある美しさに改めて気づかされた」という感想です。
- いつもの海の波しぶきが、ガラスに印刷されると「刹那の宝石」みたいに見えた。
- 花火の火花や、花のめしべやおしべってこんなに綺麗だったんだ、とハッとした。
- 写真の並べ方や、エリアごとの色の使い方がすごく心地よかった。
こんな風に、京本さんの「視点」を通して見ると、見慣れた景色がなんだか特別なものに感じられる。そんな体験をした人が多かったようです。細部へのこだわりも評判で、行った人の満足度がすごく高かったみたいですね。
アフタームービーの楽しみ方
先ほども少し触れましたが、この写真展はオンライン配信「AFTER MOVIE」でじっくり楽しめます。これはただ展示を映しただけの映像じゃないんです。
やっぱり最大のポイントは、京本さん本人の解説付きで展示を巡れること。
- 作品制作の裏側がわかる:どんな思いでシャッターを切ったのか、直接聞けるのは嬉しいですよね。
- コンセプトがより深くわかる:展示の構成や素材選びの意図まで知ることができます。
- 新しい視点が見つかる:一度会場で見た人も、解説を聞けば作品の違う魅力に気づけるはず。
配信期間中なら、好きな時間に何度でも見られます。自分だけのペースで京本大我さんのアートの世界に浸れるのは、オンラインならではの楽しみ方かもしれませんね。
京本大我の写真展「視点と始点」:その魅力と楽しみ方のすべて:まとめ
質問(Q):京本大我の写真展はいつ、どこで開催されましたか?
回答(A):2025年3月3日から3月24日まで、東京・渋谷のMIYASHITA PARK内にあるギャラリー「SAI」で開催されました。
質問(Q):写真展のチケットはまだ入手できますか?
回答(A):いいえ、チケットは非常に人気が高く、すでに完売しています。当日券の販売もありませんでした。
質問(Q):どんなオリジナルグッズが販売されましたか?
回答(A):展示作品を収録した図録をはじめ、ポーチ、ミラー、アクリルスタンド、お茶、ステッカーなど、京本さんのこだわりが詰まった多様なグッズが販売されました。
質問(Q):会場に行けなくても写真展を楽しむ方法はありますか?
回答(A):はい、「FAMILY CLUB online」にて『視点と始点』AFTER MOVIEが配信されます。京本さん本人が作品を解説してくれる特別な映像で、2025年4月30日まで視聴可能です。
質問(Q):写真展のコンセプトは何ですか?
回答(A):京本さん自身の「視点」をファンと共有し、それが鑑賞者にとって新しい何かの「始点(きっかけ)」になってほしいという願いが込められています。
というわけで、京本大我さんの初個展について、いろいろとまとめてみました。彼のアーティストとしての才能と、ファンへの思いが詰まった素敵なイベントだったんだな、と改めて感じますね。会場に行けた人も行けなかった人も、アフタームービーでぜひその世界観に触れてみてください。きっと、これからの彼の活動がもっと楽しみになりますよ。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!