やあみんな!「FGOって結局どんなゲームなの?」って、一度は思ったことあるんじゃないでしょうか。巷では「面白い!」って声もあれば、「うーん、ちょっと作業ゲーかも…」なんて意見もチラホラ。これからFGOを始めようか悩んでる人、始めたばっかりで「?」がいっぱいな人、きっとたくさんいるでしょう。
GOって、結局どんなゲームなの?
語重視のRPGで、英雄たちと冒険する感じだね!
このページでは、そんなFGOビギナーさんたちのために、「FGOって一体どんなゲームで、何がそんなにみんなを夢中にさせてるの?」っていう疑問に、まるっとお答えしていく予定ですよ!
「物語がとにかく最高!」ってウワサは本当なのか、それとも「ガチャが渋くて大変…」なんてネガティブな意見はどこまで信じたらいいのか。この記事を読めば、FGOの基本的な情報から、みんなが気になるあんなコトやこんなコトまで、スッキリ解決するはずです。
いところも悪いところも知りたいな。
の記事で、FGOの魅力も注意点もバッチリ解説するよ!
さあ、あなたもFGOの世界の扉を叩いて、壮大な物語の主人公になってみませんか?きっと新しい「好き」が見つかるでしょう!
この記事のポイント
- FGOのジャンルや特徴
- ゲームの面白い点や課題
- ガチャやリセマラの必要性
- プレイ上の禁止行為や注意点
引用:バトルシステム | 遊び方 | Fate/Grand Order 公式サイト
FGOってどんなゲーム?基本と面白さを紹介
どんなジャンル?ソシャゲなの?何系?
FGO、正式名称「Fate/Grand Order」は、スマートフォン向けのRPG(ロールプレイングゲーム)。物語を進めながらキャラクターを育てて戦うのが基本的な遊び方ですね。
このゲームの大きな特徴は、「ソーシャルゲーム(ソシャゲ)」の要素を取り入れつつも、物語を読むことに重きを置いている点でしょう。もともと「Fate」シリーズは物語を楽しむゲームや小説から始まったので、FGOもその流れを汲んで、まるで壮大な物語を読むような感覚で遊べるんです。
PGってことは、戦ったりするの?
う、ストーリーとコマンド選択式の戦闘があるよ。
具体的にどんなゲームかと言うと、公式サイトによれば2021年6月16日の記事で「ゲームジャンルはRPG。ストーリーパートと戦闘パートに分かれている」と紹介されています。
- ストーリーパート: アドベンチャーゲームのようにキャラクターたちの会話を読み進めて物語を楽しみます。ボイスはありませんが、後から見返す機能やスキップ機能もちゃんとありますよ。
- 戦闘パート: 「コマンドバトル」といって、どの攻撃をするかカードを選んで戦います。自分で操作する必要があるので、オートプレイ(自動で戦ってくれる機能)はありません。
つまり、FGOは「物語重視のRPG」で、一般的な「ソシャゲ」のように他のプレイヤーと競い合う要素は少なめ。どちらかというと、一人でじっくりと物語とキャラクター育成を楽しむ「ノベルゲーム(小説のようなゲーム)」に近いかもしれませんね。
ゃあ、ソシャゲとはちょっと違う感じ?
ん、物語体験がメインのRPGって感じだね。
FGOのジャンルと特徴 | 説明 |
---|---|
基本ジャンル | RPG (ロールプレイングゲーム) |
物語部分 | ノベルゲームに近い、読むことを重視したアドベンチャー形式 |
戦闘部分 | コマンド選択式のバトル |
ソシャゲ要素 | キャラクター収集(ガチャ)、期間限定イベントなど |
「何系?」に対する答え | シナリオ重視の英雄召喚RPG、または物語体験型RPGと言えるでしょう |
Fateシリーズを知らなくても平気? | 問題ありません!FGO独自の物語なので、初めての人でも楽しめます。 |
このように、FGOは「どんなゲーム?」と聞かれたら、歴史や神話の英雄たちと一緒に、人類を救うための壮大な旅に出るRPGと答えるのが分かりやすいかもしれません。2015年のサービス開始から多くのプレイヤーに愛され、Appstoreのセールスランキングでも常に上位にいる人気のスマホアプリなんですよ。
ゲームは面白い?つまらない?みんなの評価
FGOが面白いかどうかは、遊ぶ人の好みによって大きく評価が分かれるところです。
そこがまた、このゲームの興味深い点かもしれませんね。
まず、多くの人が「面白い!」と声を上げるのは、その「ストーリー」です。
原作者の奈須きのこさんをはじめとする作家陣が手がける物語は、100万字を超える大ボリュームでまるで映画や小説を読んでいるような深さと感動があります。
特に、メインストーリーの第1部6章以降は「神シナリオ」と絶賛する声が多いんですよ。
キャラクター一人ひとりの背景や想いが丁寧に描かれているので、感情移入して物語にのめり込めるでしょう。
一方で、「ゲームシステム」については、「単調でつまらない」と感じる人もいるようです。
戦闘はコマンドを選ぶシンプルなものですが、同じ作業を繰り返す「周回」が多くなりがちで、戦闘スキップ機能もありません。
オートプレイもないため、コツコツと手動でプレイする必要があります。
これが「作業ゲー」と言われる所以(ゆえん)かもしれません。
ここで、実際にプレイしている人たちの声(Yahoo!知恵袋 2023/6/10時点の回答などを参考に、FGOの「良いところ」と「気になるところ」をまとめてみましょう。
FGOの良いところ(面白いと感じる点)
- ストーリーが圧倒的に面白い: Fateシリーズならではの重厚な世界観と、魅力的なキャラクターたちの物語に引き込まれます。
- キャラクターが魅力的: 歴史上の英雄や神話の登場人物が「サーヴァント」として多数登場。
イラストも綺麗で、声優陣も豪華です。
- 無課金でも楽しめる: 配布されるキャラクターやアイテムだけでも、十分にゲームを進められます。
「特定の高レアキャラがいないとクリアできない」という場面はほとんどありません。
- 自分のペースで遊べる: 他のプレイヤーとの競争要素(PvPなど)が少ないため、焦らずじっくり楽しめますね。
FGOの気になるところ(つまらないと感じる可能性のある点)
- ゲームシステムが古い・単調: 戦闘は手動操作のみで、同じことの繰り返しが多くなりがち。
人によっては作業のように感じてしまうかもしれません。
- メインストーリー序盤の評価: 第1部の序盤(特に1章から4章あたりまで)は、物語が途切れ途切れで、FGO本来の面白さが分かりにくいという意見があります。
- 育成が大変: キャラクターを育てるのに時間と素材がたくさん必要になります。
- シナリオ追加ペース: メインストーリーの新しい話が追加されるのが遅いと感じる人もいます。
つまり、FGOは「物語やキャラクターを深く楽しみたい」という人にとっては、かけがえのない面白いゲームになる可能性が高いです。
逆に、「サクサク進む爽快なバトルや、手軽なオートプレイが好き」という人にとっては、少し物足りなかったり、「つまらない」と感じてしまうかもしれません。
あなたがゲームに何を求めるかで、FGOの評価は変わってくるでしょう。
「やめとけ」って本当?その理由とは
「FGOはやめとけ」という言葉を見かけることがあるかもしれませんが、これはFGOが持ついくつかの特徴が、一部の人にとっては合わない可能性がある、という意味合いで言われることが多いようです。
決して「誰にとってもダメなゲーム」というわけではありませんよ。
では、なぜ「やめとけ」と言われることがあるのでしょうか?主な理由として考えられるのは、前述の「ゲームは面白い?つまらない?みんなの評価」でも触れた、以下のような点です。
-
ゲームシステムが人を選ぶ:
- 単調な周回作業: FGOはキャラクター育成やイベントアイテム集めのために、同じクエストを何度もクリアする「周回」が必要です。
この周回は基本的に手動操作で、戦闘スキップ機能もありません。
コツコツ作業が苦手な人にとっては、苦痛に感じてしまう可能性があります。
- オートプレイ非対応: 最近のスマホゲームに多いオートプレイ機能(自動で戦闘を進めてくれる機能)がないため、常に自分で操作する必要があります。
手軽に遊びたい人には不向きかもしれません。
- 単調な周回作業: FGOはキャラクター育成やイベントアイテム集めのために、同じクエストを何度もクリアする「周回」が必要です。
-
序盤のストーリー展開:
- メインストーリーの面白さが本領を発揮するのは、第1部の6章あたりからと言われています。
それまでの序盤のストーリーは、やや淡白だったり、話が途切れがちで、FGOの魅力が伝わりにくい場合があります。
「序盤で挫折した」という声も聞かれるのは、このためでしょう。
- メインストーリーの面白さが本領を発揮するのは、第1部の6章あたりからと言われています。
-
ガチャの確率:
- 魅力的なキャラクター(サーヴァント)を手に入れるための「ガチャ」ですが、最高レアリティのキャラクターが出る確率は、他のゲームと比較して特別高いわけではありません。
狙ったキャラクターがなかなか手に入らないと、モチベーションが下がってしまうこともあります。
ただ、一部のプレイヤーからは「言うほど渋くない」という意見や、配布される聖晶石(ガチャを引くための石)の量を考えると「排出量はむしろ高い方」という声もあります。
- 魅力的なキャラクター(サーヴァント)を手に入れるための「ガチャ」ですが、最高レアリティのキャラクターが出る確率は、他のゲームと比較して特別高いわけではありません。
-
時間と手間がかかる育成:
- サーヴァントを強くするためには、多くの素材と時間が必要です。
すぐに最強キャラクターを育て上げたい、という人にはじれったく感じるかもしれませんね。
- サーヴァントを強くするためには、多くの素材と時間が必要です。
これらの理由から、「FGOはやめとけ」という意見が出ることがあるのです。
しかし、これらの点は裏を返せばFGOの個性でもあります。
- 手動での周回や育成は、達成感やキャラクターへの愛着に繋がることもあります。
- 序盤のストーリーを乗り越えれば、感動的な物語が待っています。
- ガチャで苦労して手に入れたキャラクターには、特別な思い入れが生まれるでしょう。
結局のところ、「やめとけ」という言葉は、「こういう要素が苦手なら、FGOは合わないかもしれないから注意してね」というアドバイスに近いものだと捉えるのが良いかもしれません。
FGOがあなたにとって「最高のゲーム」になるか、「ちょっと合わないゲーム」になるかは、実際に少し触れてみて判断するのが一番確実でしょう。
FGOはどんなゲーム?攻略と将来性もチェック
ガチャの評価とリセマラは必要?
FGOを始めようか考えている方が気になることの一つに、「ガチャ」と「リセマラ」があるのではないでしょうか。これらはFGOのプレイ体験に大きく関わってくる要素ですよね。
GOのガチャって、ぶっちゃけどうなの?
否両論あるけど、石の配布量を考えると妥当かもね。
まず「ガチャ」についてですが、これは聖晶石(ゲーム内で手に入る石、課金でも購入可能)を使ってキャラクター(サーヴァント)や装備品(概念礼装)を手に入れるシステムです。FGOのガチャの評価は、プレイヤーによって意見が分かれるところ。一部では「狙ったキャラクターがなかなか出ない、渋い」という声もあります。確かに、最高レアリティである星5サーヴァントの排出率は決して高くはありません。しかし、他のプレイヤーからは「配布される聖晶石の量を考えれば、他のゲームと比べて特別厳しいわけではない」という意見も見られますね。ちなみに、ガチャ1回に必要な聖晶石は3個(1個あたり約120円で購入可能)です。
次に「リセマラ」ですが、これは「リセットマラソン」の略で、ゲーム開始時に行われる無料ガチャなどで、強力なキャラクターが出るまで何度もゲームを最初からやり直すことを指します。
ゃあリセマラはやった方がいいってこと?
須じゃないけど、特定のキャラがいると楽になるよ。
FGOにおいてリセマラが必須かと言われると、「必ずしも必要ではないが、特定のタイミングでは有効」というのが一般的な見解のようです。その理由は、リセマラ自体の難易度が高いこと(1周あたり約15分~20分かかり、初期に回せるガチャも少ない)、強力なキャラクターの多くが期間限定排出であること、そして低レアリティでも活躍できるゲームバランスであることなどが挙げられます。
ただし、例外的にリセマラをおすすめできる場面もあります。それは、特に強力なサポート性能を持つ「キャストリア」や「オベロン」といったサーヴァントがピックアップされている時です。これらのサーヴァントがいると、ゲーム攻略が格段に楽になるため、もしタイミングが合えばリセマラを検討する価値はあるかもしれませんね。
ガチャ・リセマラのポイント | 詳細 |
---|---|
ガチャの評価 | 賛否両論あり。排出率は高くはないが、配布石の量を考慮すると妥当という意見も。 |
ガチャ1回のコスト | 聖晶石3個。 |
リセマラの必要性 | 基本的には必須ではない。ただし、特定の強力な限定サーヴァント(キャストリア、オベロンなど)のピックアップ時は検討の余地あり。 |
リセマラの注意点 | 時間がかかり、効率も良くないため、無理のない範囲で行うのがおすすめです。 |
リセマラをしなくても良い理由 | 低レアキャラクターでも十分に活躍できる。ストーリー進行やイベントで強力な配布キャラクターも入手可能。 |
もしリセマラをする場合は、根気が必要になることを覚えておきましょう。しかし、好きなサーヴァントや強力なサーヴァントと一緒にゲームを始められれば、その後のFGOライフがより楽しくなることは間違いないでしょう。
最強キャラと攻略のポイントを解説
FGOで「最強キャラ」は誰か、そしてどうすればゲームをうまく進められるのか、というのは多くの方が気になるところですよね。
FGOの面白いところは、絶対的な「一体いれば全て解決」という最強キャラは存在しにくいという点です。
なぜなら、敵との相性(クラス相性)やクエストの特性によって、活躍できるサーヴァントが変わってくるからです。
しかし、もちろん「このサーヴァントがいると攻略が非常に楽になる」といった、いわゆる「環境キャラ」や「人権キャラ」と呼ばれる強力なサポート役のサーヴァントは存在します。
代表的なのは、前述の「キャストリア(アルトリア・キャスター)」や「オベロン」、「光のコヤンスカヤ」などです。
これらのサーヴァントは、味方全体の攻撃力を大幅に上げたり、NP(宝具という必殺技を使うためのゲージ)を大量に供給したりする能力に長けており、高難易度クエストの攻略やイベントの周回効率を劇的に上げてくれます。
FGOを攻略していく上でのポイントは、以下の通りです。
-
クラス相性を理解する: FGOにはセイバー、アーチャー、ランサーといった9種類以上の「クラス」があり、それぞれに得意な相手、苦手な相手が設定されています。
じゃんけんのような三すくみの関係が基本で、有利なクラスで攻撃すると与えるダメージが増え、受けるダメージが減ります。
このクラス相性を意識してパーティを編成することが、攻略の第一歩です。
- 例:セイバーはランサーに強く、アーチャーに弱い。
-
サーヴァントの役割を考える: サーヴァントには、敵に大ダメージを与える「アタッカー」、味方を強化したり回復したりする「サポーター」、敵の攻撃を引き受ける「タンク(盾役)」など、様々な役割があります。
バランスの取れたパーティ編成が重要になりますね。
-
概念礼装を活用する: 概念礼装は、サーヴァントに装備させることで様々な効果を発揮するアイテムです。
NPをチャージした状態でバトルを開始できるもの(例:カレイドスコープや、宝具の威力を上げるもの(例:黒の聖杯などがあり、これらをうまく使うことで戦闘を有利に進められます。
-
低レアリティのサーヴァントも育成する: FGOでは、星1や星2といった低レアリティのサーヴァントでも、特定の場面で非常に役立つことがあります。
例えば、ターゲット集中スキルを持つゲオルギウスやレオニダスは、レベル1の状態でも味方を守る盾役として活躍できます。
-
フレンドの力を借りる: ストーリー攻略などでは、他のプレイヤーが設定している強力なサーヴァントを「サポート」として借りることができます。
特に序盤は、高レベルのフレンドのサーヴァントに頼ることで、スムーズに物語を進めることができるでしょう。
FGO攻略のポイント | 具体的な内容 |
---|---|
クラス相性の理解 | 各クラスの有利・不利を把握し、クエストに合わせて編成を組む。 |
サーヴァントの役割分担 | アタッカー、サポーター、タンクなどをバランス良く配置する。 |
概念礼装の活用 | NPチャージ系、火力アップ系など、状況に応じた礼装を選ぶ。 |
低レアサーヴァントの育成 | 特定のスキルが優秀な低レアサーヴァントも育成する価値あり。 |
フレンド・フォロー機能の活用 | 強力なサーヴァントを借りて難所を突破する。 |
ストーリーを優先的に進める | イベント参加条件や育成素材、聖晶石の入手に繋がるため、まずはストーリーを進めるのがおすすめです。 |
「最強キャラ」を追い求めるのも一つの楽しみ方ですが、手持ちのサーヴァントたちの特性を理解し、工夫して強敵を倒せた時の達成感は格別ですよ。
FGOは戦略性が求められる奥深いゲームと言えるでしょう。
ユーザーは減ってる?サービス終了はいつ?
長く続いているスマホゲームだと、「ユーザーが減っているんじゃないか?」「もしかして、もうすぐサービス終了するの?」と心配になることがありますよね。
FGOは2015年7月30日にAndroid版、同年8月12日にiOS版のサービスが開始されてから2024年で9周年を迎える長寿タイトルです。
これだけ長く続いていると、そういった不安の声が出てくるのも自然なことかもしれません。
まず、「ユーザーが減っているのか」という点についてですが、正確なアクティブユーザー数を公式が常に発表しているわけではないため、断言することは難しいです。
しかし、App StoreやGoogle Playのセールスランキングでは、大型イベントや魅力的な新サーヴァントが登場するたびに上位にランクインしており依然として多くのプレイヤーに支持され、活発にプレイされていることがうかがえます。
もちろん、サービス開始当初と比較すれば落ち着いてきている部分はあるかもしれませんが、急激にユーザーが離れているという状況ではなさそうです。
次に、「サービス終了はいつか」という点ですが、これも現時点では全く発表されていませんし、具体的な兆候も見られません。
FGOはTYPE-MOONが手がける「Fate」シリーズの看板作品の一つであり、メインストーリーも壮大なスケールで展開中です。
2016年9月18日時点の公式ニコ生では、1周年記念放送の来場者が60万人を超え、コメント数は70万近くに達するなど、その人気ぶりは凄まじいものでした。
近年でも、新しいストーリーやイベントが定期的に追加されており、運営チームも長期的な視点で開発・運営を行っているように見受けられます。
サービス終了の可能性を考える上で参考になる点をいくつか挙げてみましょう。
- 売上: アプリの運営には当然コストがかかります。
売上が安定している限り、サービスが継続される可能性は高いと言えます。
FGOは前述の通り、セールスランキング上位の常連です。
- ストーリーの進行状況: FGOのメインストーリーはまだ完結していません。
現在も新たな章が制作されており、物語の結末を楽しみにしているプレイヤーが大勢います。
- IP(知的財産)としての価値: 「Fate」シリーズは国内外で非常に人気の高いIPです。
FGOはその中核を担うコンテンツの一つであり、簡単にサービスを終了するとは考えにくいでしょう。
もちろん、どんなオンラインゲームにもいつかは終わりが来る可能性があります。
しかし、FGOに関しては、今すぐにサービス終了を心配する必要はほとんどないと言えるのではないでしょうか。
むしろ、これからも新しい物語やキャラクター、イベントで私たちを楽しませてくれると期待して良いでしょう。
安心して、カルデアでの冒険を続けてくださいね。
やってはいけない!禁止行為とルール
FGOを楽しく、そして安全に遊ぶためには、守らなければいけないルールや、やってはいけない「禁止行為」があります。
これらを知っておくことは、あなた自身のアカウントを守るためにも、他のプレイヤーに迷惑をかけないためにも非常に重要です。
FGOの公式サイトやゲーム内のお知らせには、利用規約が掲載されています。
細かい内容は多岐にわたりますが、特に注意すべき「禁止行為」の代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
これらは、AppMediaなどの攻略サイトでも注意喚起されている内容です。
主な禁止行為(絶対にやってはいけません!)
-
アカウントの売買・譲渡・貸与:
- 自分のFGOアカウントを他の人にお金で売ったり、あげたり、貸したりする行為は禁止されています。
逆に見知らぬ人からアカウントを買うのもダメです。
これらはトラブルの原因になりやすく、最悪の場合、アカウントが利用停止になる可能性があります。
- 自分のFGOアカウントを他の人にお金で売ったり、あげたり、貸したりする行為は禁止されています。
-
不正なプログラムやツールの使用:
- ゲームのデータを改ざんしたり、自動で操作したりするような、公式が認めていないプログラムやツール(チートツール、マクロなど)を使用することは固く禁じられています。
ゲームバランスを壊し、他のプレイヤーにも不公平感を与える行為です。
- ゲームのデータを改ざんしたり、自動で操作したりするような、公式が認めていないプログラムやツール(チートツール、マクロなど)を使用することは固く禁じられています。
-
RMT(リアルマネートレード):
- ゲーム内のアイテムやキャラクターを、現実のお金を使って他のプレイヤーと取引する行為です。
これもアカウント売買同様、規約で禁止されています。
- ゲーム内のアイテムやキャラクターを、現実のお金を使って他のプレイヤーと取引する行為です。
-
虚偽の情報の発信や他人へのなりすまし:
- 嘘の情報を広めたり、他のプレイヤーや運営になりすましたりする行為は、混乱を招き、迷惑行為となります。
-
公序良俗に反する行為・発言:
- 他のプレイヤーを誹謗中傷したり、わいせつな言葉を使ったり、差別的な発言をしたりするなど、周りの人が不快に思うような言動は慎みましょう。
コメント欄などでのマナーも大切ですね。
- 他のプレイヤーを誹謗中傷したり、わいせつな言葉を使ったり、差別的な発言をしたりするなど、周りの人が不快に思うような言動は慎みましょう。
-
その他、運営が不適切と判断する行為:
- 上記以外にも、ゲームの運営を妨害するような行為や、他のプレイヤーに著しく迷惑をかける行為は禁止されています。
これらの禁止行為を行うと、警告を受けたり、一時的にアカウントが利用できなくなったり、最も重い場合にはアカウントが永久に利用停止(BAN)されたりすることがあります。
そうなると、今まで育ててきた大切なサーヴァントたちとも会えなくなってしまいますから、ルールはしっかり守ってプレイしましょう。
やってはいけないこと(禁止行為)の例 | なぜダメなの? |
---|---|
アカウントの売買・譲渡・貸与 | トラブルの元、アカウント停止のリスク |
不正プログラム・ツールの使用 | ゲームバランスの破壊、不公平 |
RMT(リアルマネートレード) | 規約違反、トラブルの元 |
虚偽情報の発信・なりすまし | 混乱を招く、迷惑行為 |
公序良俗に反する言動 | 他のプレイヤーを不快にさせる、マナー違反 |
もし何か困ったことや、他のプレイヤーによる迷惑行為を見かけた場合は、ゲーム内の通報機能を使ったり、運営に問い合わせたりすることもできます。
FGOは多くの人が楽しむゲームですから、お互いに気持ちよくプレイできるよう心がけることが大切ですね。
引用:いまさら聞けない!!Fate/Grand Orderってどんなゲーム? (1)ゲームの基本編|予約トップ10
FGOはどんなゲーム?魅力と始め方を優しく解説!:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q):FGOって、ひとことで言うと何系のゲームなの?
回答(A):物語をじっくり楽しむことがメインのRPGですよ。
質問(Q):ゲームの面白さって、やっぱりストーリーが中心なのかな?
回答(A):そうですね、壮大な物語と魅力的なキャラクターが一番の面白さでしょう。
質問(Q):「やめとけ」って聞くけど、どういうこと?
回答(A):ゲームシステムが独特で、人によっては合わないかもしれないってことですね。
質問(Q):ガチャって厳しいの?リセマラは絶対必要?
回答(A):ガチャの評価は色々ですが、リセマラは必須というわけではないですよ。
質問(Q):最強キャラがいれば安心?攻略のコツは?
回答(A):絶対的な最強はいないけど、クラス相性や役割理解が攻略の鍵ですね。
質問(Q):もう古いゲームだし、そろそろ終わりそう?
回答(A):いえいえ、まだまだ人気で、すぐにサービス終了する心配はなさそうですよ。
質問(Q):プレイする上で、特に気を付けることってある?
回答(A):アカウントの売買や不正ツールの使用は絶対にダメ。ルールを守って楽しみましょう。
この記事では、Fate/Grand Orderがどんなゲームなのか、その魅力や気になるポイントを色々な角度から見てきました。壮大な物語、個性豊かなキャラクターたち、そして戦略性が求められるバトルなど、たくさんの要素が詰まっているのが伝わったでしょうか。もちろん、ゲームシステムや育成など、人によっては「ちょっと大変かも…」と感じる部分もあるかもしれませんね。
でも、それを補って余りあるほどの魅力的なストーリー体験が、このゲームの最大の強みだと私は思います。もし少しでも興味が湧いたら、まずは自分の目で確かめてみるのが一番ですよ! きっと、あなただけの特別な冒険が待っているはずです。
このゲームは、iOS版とAndroid版のスマートフォンアプリとして配信されています。基本プレイは無料なので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!