日本からパンダがいなくなる理由とは?契約満了の真相アイキャッチ

ペット

日本からパンダがいなくなる理由とは?契約満了の真相

なんちゃん
なんちゃん
日本からパンダが全部いなくなるって本当?

そうなんだ。2025年6月にアドベンチャーワールドの4頭、2026年2月に上野動物園の2頭が中国に返還されるんだよ。
かいくん
かいくん

みなさん、こんにちは!最近、ニュースでよく見かける「日本からパンダがいなくなる」という話題について考えてみましょう。

このままだと日本からパンダが完全にいなくなる「ゼロパンダ時代」が訪れるかもしれません。

なんちゃん
なんちゃん
なんでパンダたちは中国に帰らないといけないの?

単なる契約期間満了だけじゃなくて、パンダの健康や繁殖のため、さらに日中関係も関係しているんだ。
かいくん
かいくん

実は、パンダたちが中国に帰る理由には、パンダの健康や繁殖のための配慮、そして日中関係という複雑な背景があります。

この記事では、パンダが日本からいなくなる理由と、将来また会える可能性について詳しく解説していきますね。かわいいパンダたちの行く末と、日中関係の興味深い一面が見えてくるかもしれませんよ!


この記事のポイント

  • パンダは中国からの貸与で契約期間満了により返還される
  • アドベンチャーワールドの4頭は2025年6月に中国へ返還
  • 上野動物園の2頭は2026年2月に返還期限
  • パンダ外交は日中関係のバロメーターとして機能している

引用:「パンダ」が日本からいなくなる……“アメリカと組むな”中国からのメッセージ? 和歌山の4頭を返還【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

日本からパンダがいなくなる理由と今後の展望

日本からパンダがいなくなる理由と今後の展望

契約期間満了による返還の仕組み

なんちゃん
なんちゃん
日本で生まれたパンダも中国に返さないといけないの?どうして?

そうなんだ。日本で生まれても所有権は中国にあるんだよ。国と国の約束で「貸与」という形をとっているからなんだ。
かいくん
かいくん

パンダは中国からの「貸与(たいよ)」といって、一時的に借りている状態なんですよ。これは国と国の間で決められた大切な約束事です。

パンダは中国の「国宝」とされていて、たとえ日本で生まれたパンダでも、その所有権(持ち主の権利)は中国にあります。だから契約期間が終わると、パンダたちは中国に帰らなければならないのです。

なんちゃん
なんちゃん
でも昔はパンダをもらうことができたんじゃなかったの?いつから借りる形になったの?

1984年からだよ。パンダが絶滅危惧種になって、ワシントン条約で保護されるようになったからなんだ。
かいくん
かいくん

この仕組みには理由があります。1984年以降、世界中のパンダは「贈与(ぞうよ・あげること)」ではなく「貸与」という形になりました。これはパンダを守るための国際的な取り決めがあるからです。ワシントン条約という自然を守るための約束で、パンダは絶滅の危機に近い動物として、むやみに売り買いできないようになっているんですね。

日本と中国の間では「ジャイアントパンダ保護共同プロジェクト」という形で協力し合っています。このプロジェクトには期限があり、その期限が来ると次の約束を結ぶか、パンダを返すか話し合うことになっているんですよ。

パンダと中国の貸与契約について

パンダが日本にやってくるのは、日本と中国の友好関係を深めるためでもあります。

これを「パンダ外交」と呼ぶことがあるんですよ。

最初のパンダは1972年、日本と中国が国交を正常化した記念として上野動物園に来ました。

カンカンとランランという名前の2頭でした。

パンダの貸与契約には主に3つの目的があります。

目的 内容
繁殖研究 パンダの赤ちゃんを増やす研究をする
保護活動 絶滅の危機にあるパンダを守る活動をする
文化交流 日本と中国の友好関係を深める

貸与契約では、1頭のパンダを借りるのに年間約1億4000万円もかかるそうです。

高いですね!でも、それだけパンダは特別な動物なんです。

また、契約には「一定の年齢になったら返す」「繁殖のために返す」などの条件も含まれています。

例えば、高齢になったパンダは中国の施設で過ごした方が良いという判断もあります。

永明(えいめい)というオスのパンダは、高齢になって2023年2月に中国へ帰り、その後2024年1月に32歳で亡くなりました。

パンダの貸与は日中関係のバロメーター(目安)とも言われています。

関係が良好なら次のパンダがすぐに来る可能性もありますが、関係が冷え込むと難しくなることもあるでしょう。

アドベンチャーワールドの返還スケジュール

和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドでは、2025年6月末ごろに4頭のパンダが中国に返還されることが決まりました。

返されるのは、良浜(らうひん・24歳)とその娘たちの結浜(ゆいひん・8歳)、彩浜(さいひん・6歳)、楓浜(ふうひん・4歳)です。

この返還の理由は2つあります。

まず、日中間のパンダ保護共同プロジェクトの契約期間が2025年8月に満了するからです。

そして、パンダたちの健康と将来を考えた判断でもあります。

良浜は24歳と高齢期に差しかかっており、中国の専門家からは「高齢のパンダが安心して暮らすための施設や医療体制が整う中国で過ごすことが望ましい」という意見がありました。

また、3頭の若いメスたちは将来の繁殖のためにパートナーを探す必要があります。

アドベンチャーワールドでは1994年からパンダの保護共同プロジェクトを始め、これまでに17頭ものパンダが誕生しました。

「浜家(はまけ)」と呼ばれる一大ファミリーを育ててきたんですね。

特に永明と良浜のペアは10頭もの子どもを授かった有名なカップルでした。

返還が決まってからは、多くの人がパンダに会いに訪れています。

「パンダを見に行こうって言ったんですけど、最後になるとは」「悲しい」「元気でね」と来園者は話しています。

アドベンチャーワールドは「共同プロジェクトの継続を強く願っており、実現に向けて協議を進めていく」としていますよ。

上野動物園のパンダはいつまで見られる?

アドベンチャーワールドのパンダが返還されると、日本に残るパンダは東京・上野動物園の2頭だけになります。

それは双子のシャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)です。

この2頭は2021年に上野動物園で生まれました。

この2頭の返還期限は2026年2月20日です。

これは東京都と中国野生動物保護協会との協定で決められています。

もし期限の延長がなければ、日本からパンダが1頭もいなくなる「ゼロパンダ」状態になる可能性があります。

ただ、専門家は「パンダがいなくなる可能性はある」としつつも「その期間は短い」と分析しています。

駒沢大学の三船恵美教授は次のように述べています。

「中国のパンダ外交には、決してビジネスだけでなくて、そこにあるのは中国共産党の対外的な思惑です。

日本というパンダ外交が実に有効的に機能している国家に対して、ゼロにしてしまうということは、なかなか考えにくい。

たとえ若干のいない期間があったとしても、やはりその後には関係改善とか、そういった面においてパンダを利用するのではないか」

現在、茨城県や仙台市がジャイアントパンダの誘致に乗り出していますが、来日がいつ決定するかは不明です。

東京都も中国側と次のパンダに向けた話し合いを希望しています。

過去にも2008年に日本が「パンダゼロ」になったことがありましたが、その後2011年に上野動物園にリーリー(力力)とシンシン(真真)が来日しました。

このときは尖閣諸島問題で日中関係が冷え込んでいた時期でしたが、パンダの来日は実現しました。

これは中国側が関係改善を望む「サイン」だったという見方もあります。

パンダは単なる可愛い動物ではなく、日中関係を映し出す鏡でもあるのです。

パンダが日本を離れる背景と再会の可能性

パンダが日本を離れる背景と再会の可能性

中国のパンダ外交戦略とは

なんちゃん
なんちゃん
パンダ外交って何?ただかわいいからじゃないの?

実は1941年から始まった外交戦略なんだよ。当時は日中戦争中で、中国がアメリカの支援を得るために贈ったんだ。
かいくん
かいくん

中国は長い間、パンダを外交の道具として活用してきました。これを「パンダ外交」と呼びます。

パンダ外交には主に3つの目的があります:

目的 内容
友好関係の構築 相手国との関係改善や友好のシンボルとして
経済的利益 パンダの貸与で年間約1億4000万円の収入
国際的イメージ向上 「かわいい」動物を通じて中国のソフトパワーを高める

なんちゃん
なんちゃん
習近平になってから何か変わったの?戦略的になったって本当?

そうなんだ。貸出先が14カ国から8カ国も増えたよ。特に「一帯一路」関連の国々に戦略的に貸し出している。
かいくん
かいくん

東京女子大学の家永真幸教授は「アメリカと対抗できる経済圏をつくることを目指す国際戦略の表れ」と指摘しています。つまり、パンダは単なるかわいい動物ではなく、中国の世界戦略の一部なのです。

1984年以降、パンダは「贈与」ではなく「貸与」という形になりました。これはワシントン条約という国際的な取り決めで、パンダが絶滅危惧種に指定されたからです。中国が最後に海外に「贈与」したパンダは1982年に上野動物園に来たフェイフェイでした。

パンダ外交は時に相手国の反応を見るバロメーターにもなります。例えば、関係が冷え込んでいる国にパンダを貸し出すことで、関係改善の意思を示すこともあるのです。

中国との外交関係が与える影響

日本と中国の関係は、パンダの行き来に大きく影響します。

パンダは単なる動物ではなく、両国の関係を映し出す鏡のような存在なのです。

2010年に尖閣諸島沖で中国漁船と日本の海上保安庁の巡視船が衝突した事件があり、日中関係は冷え込みました。

しかし、その5か月後の2011年に中国からシンシン(真真)とリーリー(力力)が来日したのです。

これは、冷え込んだ関係を改善したいという中国からの「サイン」だったという見方もあります。

一方で、2012年の尖閣諸島をめぐる対立以降、日中関係は再び冷え込み、2013年に習近平体制になってからは新たなパンダは1頭も日本に来ていません。

このように、パンダの貸与は日中関係の温度計のような役割を果たしているのです。

駒沢大学の三船恵美教授は次のように述べています:
「中国のパンダ外交には、決してビジネスだけでなくて、そこにあるのは中国共産党の対外的な思惑です。

日本というパンダ外交が実に有効的に機能している国家に対して、ゼロにしてしまうということは、なかなか考えにくい。

パンダの貸与には政治的な判断も関わっています。

例えば、オーストラリアの場合、新型コロナウイルスの発生源をめぐって関係が悪化する中でパンダの貸し出しが決まりました。

これは関係改善を図る意向があったと見られています。

日本がパンダを受け入れる際には、年間約1億4000万円という高額な「賃貸料」を支払っています。

それでも多くの日本人がパンダを見るために動物園に足を運ぶのは、パンダの魅力が非常に大きいからでしょう。

日中関係の変化と影響

日本と中国の関係は、時代とともに大きく変化してきました。

1972年の日中国交正常化の際、友好のシンボルとして贈られたパンダのカンカンとランランは、日本中で大ブームを巻き起こしました。

当時は中国に関する情報が極めて少なく、パンダを通じて中国への関心が一気に高まったのです。

内閣府の1977年の世論調査では、アジアで最も緊密な関係を持つべき国として「中国」を選んだ人が66.3%もいました。

これは2位の韓国(39.4%)を大きく引き離す数字でした。

また、1978年~1988年の10年間は、中国に「親しみを感じる」と答えた人の割合が7割前後で推移していたのです。

しかし、現在では状況が変わってきています。

中国に関する情報量が増え、1989年の天安門事件や2000年代の反日デモ、尖閣諸島をめぐる対立などを経て、中国に対する親近感は低下しました。

今では「パンダと中国は別」という意見も日本のパンダファンから聞かれます。

つまり、パンダへの愛情は変わらなくても、中国への見方は複雑化しているのです。

一方、中国側では日本のパンダファンの様子が報道され、中国の華春瑩報道官は自身のツイッターに日本語で「長年にわたってシャンシャンを大切にしてくれた日本の皆さんに、改めて心からの感謝を申し上げます」と投稿しています。

パンダをめぐる交流は、時に政治的な対立を超えた人々の心の結びつきを生み出すこともあるのです。

日中関係は今後も変化し続けるでしょうが、多元的な視点から見ていくことが大切ですね。

将来的な再来日の見込みについて

2026年2月に上野動物園のシャオシャオとレイレイが返還されると、日本国内でパンダが一時的に"ゼロ"になる、いわゆる「ゼロパンダ」状態になる可能性があります。

しかし、専門家たちはこの状態が長く続くとは考えていません。

その理由はいくつかあります:

1.日本はパンダ外交が非常に有効に機能している国であり、中国にとっても重要な友好国です。

2.過去に日本では15頭以上の飼育・4頭の繁殖成功という高い実績があります。

3.現在、茨城県や仙台市などが新たなパンダ誘致に乗り出しているため、今後どこかの動物園に新しいパンダがやってくる可能性があります。

実際、過去にも2008年に日本が「パンダゼロ」になったことがありましたが、その後2011年に上野動物園にリーリー(力力)とシンシン(真真)が来日しました。

このときは尖閣諸島問題で日中関係が冷え込んでいた時期でしたが、パンダの来日は実現したのです。

茨城県は日立市のかみね動物園へのパンダ誘致を進めており、2025年4月21日には、パンダが生息する中国・陝西省と覚書を締結しました。

大井川和彦茨城県知事は「このタイミングで覚書を結べたのは、中国に対して大きなアピールになった」と期待を寄せています。

また、4月29日には北京を訪問中の森山裕自民党幹事長(日中友好議員連盟会長)が、中国共産党序列3位の趙楽際全国人民代表大会常務委員長に「パンダを通じた日中交流が継続されるよう、新規貸与をお願い申し上げたい」と要請しました。

このように、日本側は積極的にパンダの新規貸与を働きかけています。

中国側も日本のパンダ人気を認識しており、完全に「ゼロパンダ」状態が長く続くことは考えにくいでしょう。

ただし、具体的な時期や新たな貸与先については現時点で未定です。

日中関係の今後の展開や、両国の交渉次第で変わってくるかもしれませんね。

引用:「パンダ」が日本からいなくなる……“アメリカと組むな”中国からのメッセージ? 和歌山の4頭を返還【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

日本からパンダがいなくなる理由とは?契約満了の真相:まとめ

Q&Aでまとめますね。

質問(Q):
パンダが日本から中国に帰る理由は何ですか?

回答(A):
パンダは中国からの「貸与」であり、契約期間が満了するため返還する必要があります。

質問(Q):
パンダが「贈与」ではなく「貸与」になったのはなぜですか?

回答(A):
1984年以降、ワシントン条約でパンダが絶滅危惧種に指定され、国際取引が制限されたためです。

質問(Q):
アドベンチャーワールドのパンダはいつ返還されますか?

回答(A):
2025年6月末ごろに良浜と3頭の娘たち(結浜、彩浜、楓浜)が中国に返還されます。

質問(Q):
上野動物園のパンダはいつまで見られますか?

回答(A):
シャオシャオとレイレイの返還期限は2026年2月20日です。

質問(Q):
パンダ外交とは何ですか?

回答(A):
中国が外交関係構築や経済的利益、国際的イメージ向上のためにパンダを活用する戦略です。

質問(Q):
パンダの貸与と日中関係にはどんな関係がありますか?

回答(A):
パンダの貸与は日中関係のバロメーターとなり、関係改善の「サイン」として機能することがあります。

質問(Q):
日本が再びパンダを迎える可能性はありますか?

回答(A):
専門家は「ゼロパンダ」状態が長く続くことは考えにくいと分析しています。

パンダが日本からいなくなる理由は、単なる契約満了だけでなく、パンダの健康や繁殖のための配慮、そして日中関係という複雑な背景があることがわかりましたね。過去にも「パンダゼロ」の時期はありましたが、その後また来日しています。茨城県や仙台市が新たなパンダ誘致に動いていますし、日本でのパンダ人気は非常に高いので、将来的には再び日本でパンダに会える日が来るかもしれませんよ。パンダたちの今後の動向に注目していきましょう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-ペット