中村悠一と色盲のウワサ。本人は「色弱」と公言、色盲との違いは?アイキャッチ

声優

中村悠一と色盲のウワサ。本人は「色弱」と公言、色盲との違いは?

「あれ、人気声優の中村悠一さんって色盲なの?」
そんなウワサを聞いて、気になって検索してみた、という方も多いんじゃないでしょうか。

なんちゃん
なんちゃん
中村悠一さん、ゲーム実況とかで色の話、してた気がする…?

うん、どうやら「色盲」じゃなくて「色弱」だって、自分で言ってたみたいだよ。
かいくん
かいくん

そうなんですよ。
いきなり結論から言っちゃうと、中村悠一さんはご自身のYouTubeチャンネル「わしゃがなTV」なんかで、ご自身が「色弱」であることを話されています。

この記事では、「中村さんがいつ、どんな風に色弱について話していたのか」という事実関係から、
「そもそも色盲と色弱って、何が違うの?
「中村さん以外にも、同じような特性を持つ芸能人っているの?」
といった、皆さんが気になっている疑問にまとめてお答えしていきます。
色覚の「多様性」について知る、良いきっかけになるかもしれませんよ。

この記事のポイント
  • 中村悠一は「色盲」ではなく「色弱」
  • YouTube「わしゃがなTV」で公言
  • 色盲と色弱の基本的な違い
  • 中村悠一以外の色弱の芸能人

なぜ中村悠一の色覚特性が話題なの?

なぜ中村悠一の色覚特性が話題なの?

読者の疑問:「中村悠一 色盲」って本当?

人気声優の中村悠一さんについて調べると、「色盲」ってキーワードが出てきて、ちょっと驚きますよね。
「中村悠一さんが色盲って、それ本当なの?」と疑問に思っている方も、きっと多いと思います。
この記事では、その辺の事実関係と、関連する色覚の知識について、なるべく分かりやすく解説していきますね。

記事でわかること:公言の事実と色覚の基本知識

この記事を読んでもらえれば、まず人気声優の中村悠一さんご本人が、色覚についてどんな風に話しているのか、その具体的な内容がわかります。
さらに、「色盲」と「色弱」っていう言葉がありますけど、これらの違いとか、色覚特性(最近は色覚多様性とも言います)の基本的な知識についても、ざっくり説明していきます。
中村さんのファンの方も、色覚についてちょっと知りたいという方も、ぜひ読んでみてください。

中村悠一の色覚に関する基本情報

中村悠一の色覚に関する基本情報

中村悠一は「色盲」ではなく「色弱」と公言

まず大事なことなので先に言っておくと、中村悠一さんは「色盲」ではなくて、ご自身で「色弱(しきじゃく)」であると話されています。
「色盲(しきもう)」と「色弱」は、昔は「色覚異常」なんて呼ばれていましたけど、今は「色覚特性」とか「色覚多様性」っていう呼び方も増えてきました。
これは、色の見え方が多くの人と少し違うっていう、個性みたいなものですね。

なんちゃん
なんちゃん
えっ、「色盲」と「色弱」って、そもそも違うものなの?

そうみたいだね。中村悠一さんは「色弱」のほうだって、自分で言ってるわけだ。
かいくん
かいくん

いつ公言した?YouTube「わしゃがなTV」が発端

中村悠一さんがご自身の色弱について話したのは、主に自身のYouTubeチャンネル「わしゃがなTV」でのことです。
相方のマフィア梶田さんと一緒にゲームをプレイする中で、色の判別が話題になったときに、結構自然な感じでカミングアウトされました。
有名なのは、爆弾解除のゲームで配線の色を聞かれて、「僕は色弱なんでわからないですけど」とサラッと言った場面。あれで視聴者の間でも一気に広まりました。

どんな症状?ゲーム実況で見えた色の見え方

中村悠一さんが具体的にどのタイプの色弱なのかは、ご本人も詳しく話してはいません。
ただ、「わしゃがなTV」の動画の中では、こんな場面がありました。

  • ゲームの中に出てくる配線の色の区別がつきにくい。
  • 『名探偵コナン』のチョコエッグを開封する回で、フィギュアの白とピンクの区別がつきにくい、と話していた。
  • トレーディングカードのレアリティ(珍しさ)を示すキラキラの色が、他の人と違って見える、あるいは分かりにくい。

こうしたエピソードを聞くと、どうやら特定の色(特に赤や緑、ピンクあたり)の判別が少し難しいタイプなのかな、と想像できますね。

「色盲」と「色弱」はどう違うの?

色覚特性の基本:色盲と色弱(色覚異常)の違い

「色盲」と「色弱」、どっちも色の見え方に関する特性ですが、意味はちょっと違います。
最近では、「色盲」と「色弱」(色覚多様性)として、その人の見え方を尊重しようという考え方が広がっています。

  • 色盲(しきもう)
    特定の色の光を感じる細胞が、もともと機能していない状態のこと。本当に珍しいケースだと世界が白黒に見える「全色盲」もありますが、多くは赤・緑・青のどれかが見えないタイプ(1色覚、2色覚)を指します。
  • 色弱(しきじゃく)
    色の光を感じる細胞の機能が、ちょっと弱い状態のこと。色を見分けることはできるんだけど、特定の色(特に赤と緑とか)の区別がつきにくかったり、みんなと違う色合いに見えたりします。中村悠一さんが話していたのは、こっちですね。

色の見え方:区別しにくい色の組み合わせ例

色弱の中でも、日本人に一番多いと言われているのが「赤緑色覚異常」というタイプです。
このタイプの方は、下のような色の組み合わせの区別がつきにくいことがある、と言われています。

  • 赤 と 緑
  • 赤 と 黒(暗い赤は黒っぽく見える)
  • 緑 と 灰色 や 茶色
  • ピンク と 灰色 や 水色
  • 青 と 紫

これはあくまで一例なので、もちろん人によって見え方は違いますけどね。

日本人における割合:男性の20人に1人?

こういう色覚特性は、遺伝的な理由で生まれつき持っていることがほとんどです。
そして、日本人では男性の約20人に1人(だいたい5%)、女性だと約500人に1人(約0.2%)の割合でいると言われています。

なんちゃん
なんちゃん
え、男性の20人に1人って…思ったより全然多くない?

そうだね。学校のクラスに1人か2人はいる計算だ。全然珍しいことじゃないんだ。
かいくん
かいくん

ちなみに白人男性だともっと多くて、約10人に1人とも言われています。中村悠一さんと同じような特性を持ってる人って、実は僕らのすぐそばに普通にいるってことですね。

中村悠一と色弱:ゲームプレイでの影響は?

中村悠一が苦手と話すゲームジャンル

中村悠一さんといえば、業界でも有名な大のゲーム好きですけど、やっぱり色弱ということで、苦手なゲームジャンルもあると話しています。
それが、『ぷよぷよ』みたいなパズルゲーム
これは分かりやすいですよね。色の違いで「ぷよ」をパッと見分けなきゃいけないから、瞬時に区別するのが難しいと、どうしても不利になっちゃいます。
昔のゲームは、今より色だけで情報を判別させるものが多かったですから、苦労したのかもしれません。

『Among Us』など色で困ったエピソード

世界的に流行った『Among Us(アモングアス)』なんかも、色弱の人にとっては結構ハードなゲームでした。
あのゲーム、プレイヤーがそれぞれ違う色のキャラクターになって、「赤の人が怪しい!」みたいに色で呼び合うのが基本じゃないですか。
でも、色の区別がつきにくいと、誰が誰だかさっぱり…ということになりかねません。
中村悠一さんも、こういう色の判別が重要になるゲームでは、やっぱりやりにくさがあることを話していました。

ゲーム側の対策:色覚サポート機能とは

ただ、最近はゲームを作る側も、中村悠一さんのような色覚特性を持つ人たちへの配慮がすごく進んでいます。
多くのゲームに「色覚サポート(カラーブラインドモード)」っていう機能がついてるんですよ。
例えば、『スプラトゥーン』シリーズだと、敵と味方のインクの色を、誰でも区別しやすい色の組み合わせ(例えば青と黄色とか)に固定できる設定があります。
『Among Us』も、後のアップデートで、色だけじゃなくて各キャラクターに記号や名前を表示する設定が追加されて、色に頼らなくても遊べるように改善されました。これは良いことですよね。

色弱(色覚異常)を公言する他の中村悠一以外の芸能人

俳優やミュージシャン、お笑い芸人の事例

中村悠一さん以外にも、色覚特性(色弱)を公言している有名人って、実は少なくありません。
ご自身の特性をちゃんと理解した上で、それを個性として活躍されている方々がたくさんいます。

  • hydeさん(L'Arc〜en〜Ciel)
    昔、デザインの学校に通っていたけど、色覚特性が理由でその道を諦めた、という過去を語っています。「紫をずっと青だと思っていた」なんて話もされていました。
  • 小堺一機さん
    小堺さんも、デザイナーを目指していたけど色覚特性で断念して、芸能界に入ったそうです。
  • 屋敷裕政さん(ニューヨーク)
    テレビ番組の企画で色弱であることを公言。「子供の頃、船乗りになれないと言われて絶望した」という、ちょっとリアルなエピソードも話していました。
  • 生田竜聖さん(フジテレビアナウンサー)
    ご自身のインスタグラムで色覚特性について公言されています。

なぜ公言する人が増えているのか?

こうして中村悠一さんをはじめ、公言する人が増えているのは、やっぱり社会全体として「多様性」への理解が昔より進んできたからでしょうね。
一昔前は「異常」とか「障害」とか、ネガティブな言葉でひとくくりにされがちでした。
でも今は、「色覚特性」とか「色覚多様性」っていう言葉の通り、それは個人の特性の一つなんだっていう認識が広まっています。
中村悠一さんみたいに影響力のある人がオープンに話してくれると、同じ特性を持つ人はもちろん勇気づけられますし、社会全体の理解も進みやすくなりますよね。これは良い流れだと思います。

中村悠一と色盲(色弱)に関するFAQ

Q.色盲と色弱の簡単な違いは?

A.ものすごくざっくり言うと、「色弱」は色の区別がつきにくい状態で、「色盲」は特定の色が全く見えない状態を指すことが多いです。
ただ、これはちょっと古い分け方でもあって、今は「色覚特性」として、その人の色の見え方を大事にしようという考え方が一般的です。中村悠一さんはご自身で「色弱」と表現されていますね。

Q.中村悠一はどのタイプの色弱?

A.中村悠一さんご本人が、医学的な診断名(「私は1型です」みたいな)を公表したことはありません。
ただ、YouTubeで話していたエピソード(ピンクと白が分かりにくい、とか)からすると、一般的に一番多いと言われている赤緑系の色覚特性なのかな?と推測はできますが、あくまで推測です。

Q.他に色覚異常の芸能人は誰がいますか?

A.本文でも紹介した通り、hydeさん(L'Arc〜en〜Ciel)、小堺一機さん、屋敷裕政さん(ニューヨーク)、生田竜聖アナウンサーなどが公言しています。海外だと、Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグ氏も赤緑色弱だと公言していて、Facebookのロゴが青いのは、自分にも見やすい色だから、という理由もあるそうですよ。

Q.中村悠一の出演作はどこで見られる?

A.中村悠一さん、本当にたくさんの人気作品に出ていますからね!
代表作の『呪術廻戦』(五条悟役)『マクロスF』(早乙女アルト役)なんかは、U-NEXT」や「dアニメストア」といった動画配信サービス(VOD)でバッチリ見られます。
無料トライアル期間があるサービスも多いので、この機会にチェックしてみるのも良いと思います。

まとめ:中村悠一の公言と色盲・色弱への理解

さて、今回は「中村悠一 色盲」というキーワードをきっかけに、ご本人が「色弱」だと公言していることや、色覚特性の基本的なアレコレについて見てきました。

中村悠一さんがご自身の特性を、あんなにオープンに話してくれるのって、すごいことですよね。
おかげで、「色弱」っていうのが、何か特別なことじゃなくて、男性なら20人に1人はいる身近な特性なんだって、知るきっかけになった人も多いんじゃないでしょうか。

なんちゃん
なんちゃん
中村さんのあの感じだと、ゲーム業界も「色覚サポート」をもっと頑張ろうって気になるかもね。

うん、すごく良い影響だと思う。社会全体の理解が進むのは、やっぱり良いことだよ。
かいくん
かいくん

この記事が、色覚の「多様性」について、ちょっと考えるきっかけになったなら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ちなみに、中村悠一さんが五条悟役でとんでもない強さを見せつけている『呪術廻戦』は、動画配信サービスの「U-NEXT」で全話見放題で配信中です。色弱の特性なんて微塵も感じさせない、あの圧巻の演技力も、ぜひ改めて確認してみてください!

-声優