やっほー!「ゼノブレイド」って聞いたことある?めちゃくちゃ広い世界を大冒険できる、超大作RPG(ロールプレイングゲームって言って、自分が物語の主人公になって遊ぶゲームのことだよ!)なんだけど、これがまた奥深くて面白いんですよ!


このブログでは、「ゼノブレイド」シリーズの感動的な物語や夢中になっちゃうゲームシステム、さらにはシリーズを遊ぶおすすめの順番とか、クリアまでにかかる時間、ゲームの難しさ、クリアした後もまだまだ楽しめる周回プレイの魅力まで、まるっとぜーんぶ解説しちゃいます!
この記事を読めば、「ゼノブレイド」シリーズがどんなゲームなのかバッチリわかって、きっとあなたも壮大な冒険の旅に出たくなるはず!さあ、一緒に「ゼノブレイド」のワクワクする世界をのぞいてみましょう!
この記事のポイント
- RPGであることと世界観 [cite: 1]
- 各作品の物語の概要 [cite: 1]
- 戦闘や探索のシステム [cite: 1]
- プレイ順とクリア時間 [cite: 1]
引用:「ゼノブレイド」ってどんなゲーム? ー全人類ゼノブレイドやれー - 紅烏の独り言
ゼノブレイドはどんなゲーム?まず基本を知ろう
どんな内容?ゲームの物語とシステム
みんなは「ゼノブレイド」っていうゲームシリーズをご存知でしょうか? これは、すっごく広い世界を冒険できるRPG(ロールプレイングゲーム:自分が物語の主人公になって遊ぶゲームのことですね)なんです。


どんな内容のゲームなのか、物語とシステムに分けて見ていきましょう!
ワクワクする壮大な物語!


「ゼノブレイド」シリーズの物語は、どれも奥深く、まるで映画を観ているみたいに感動的な体験ができます。
- 『ゼノブレイド』(初代)の物語
2010年にWiiというゲーム機で発売され、その後Nintendo Switchで『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』として映像も音楽もパワーアップして登場したのが初代の「ゼノブレイド」です。このお話の舞台は、なんと大昔に戦って動かなくなった、とーっても大きな二柱の神様、「巨神(きょしん)」と「機神(きしん)」の体の上なのです! 壮大な世界観でしょう? 主人公のシュルクは、「モナド」という未来を見ることができる不思議な剣を手に、故郷を襲う「機神兵」という機械の敵に立ち向かうため、仲間たちと冒険の旅に出ます。
シュルクは「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」にも参戦しているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
- 『ゼノブレイド3』の物語
2022年7月29日にNintendo Switchで発売された、シリーズの新しい物語です。物語の舞台となる世界「アイオニオン」では、「ケヴェス」と「アグヌス」という二つの国が、お互いの「命」を奪い合うために、長きにわたり戦争を続けています。
主人公のノアたち6人は、それぞれ敵対する国の兵士なのですが、ある出来事をきっかけに、なぜ戦わなければならないのか、そしてこの世界の本当の姿を知るために、「大剣の突き立つ大地」を目指して旅に出ることになります。
「命」をテーマにした、時には切なく、そして深く心に残る物語が展開されます。
夢中になれるゲームシステム!


「ゼノブレイド」のゲームシステムは、ただ物語を追うだけでなく、プレイヤー自身が積極的に関わっていく面白さがいっぱいです。
- どこまでも広がる世界を探検!
どのシリーズ作品も、とにかくフィールド(キャラクターたちが冒険する場所)が息をのむほど広大です! まるでどこまでも続く本物の自然の中を自分の足で歩いているような感覚で、ただ散策しているだけでも新しい発見があって楽しいのです。「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」のステージにもなっている初代「ゼノブレイド」の「ガウル平原」のように、記憶に残る美しい場所や、あっと驚くような景色が広がっています。
- ドキドキのシームレスバトル!
フィールドにいる敵を見つけたら、特別な戦闘画面に切り替わることなく、その場でスムーズに戦いが始まる「シームレスバトル」というシステムを採用しています。これにより、冒険のテンポを損なうことなく、より臨場感あふれるバトルが楽しめます。
時には、強敵との戦闘中に別のモンスターが乱入してくることもあり、一瞬も気が抜けません。
- 作品ごとの特別な力で戦おう!
シリーズそれぞれの作品で、戦い方にもユニークで面白い特徴があります。- 初代「ゼノブレイド」では、「アーツ」と呼ばれる様々な効果を持つ技を戦略的に使い分けたり、敵からの強力な攻撃が来る未来を事前に察知できる「未来視(ビジョン)」という特別な力を駆使して、仲間と共に強大な敵に立ち向かいます。未来を変えるためにどう行動するべきか、少し頭を使いますが、仲間と連携してピンチを切り抜けた時の達成感は格別です。
- 「ゼノブレイド3」では、キャラクターの得意な戦い方や役割(ロール)を自由に変えられる「クラスチェンジ」や、特定のキャラクター同士が融合(インタリンク)して一時的に強力な「ウロボロス」という巨人のような姿に変身する「インタリンク」という新しいシステムが導入されました。最大7人のキャラクターが入り乱れて戦うバトルは、とても賑やかで戦略の幅も広く、シリーズの集大成とも言えるでしょう!
「ゼノブレイド」シリーズは、壮大な物語とやり応えのあるゲームシステムが魅力で、一度プレイを始めるとその世界にどっぷりと浸ってしまうことでしょう。
ただし、物語が非常に長く、バトルシステムも覚えることが多いと感じるかもしれないので、じっくりと腰を据えて遊ぶ時間があるときに挑戦するのがおすすめです。
その分、困難を乗り越えてエンディングを迎えた時の感動は、きっと忘れられない体験になるますね。
もっと知りたいゼノブレイド!どんなゲームか深掘り
シリーズのプレイ順と各作品の面白さ・評価
「ゼノブレイド」シリーズについて、どんな物語でどんなシステムなのか、だんだんわかってきたでしょうか? 実はこの「ゼノブレイド」シリーズ、主に数字がついている『ゼノブレイド』(ディフィニティブ・エディションを含む)、『ゼノブレイド2』、そして『ゼノブレイド3』という大きな物語があって、その他にも『ゼノブレイドクロス』という外伝的な作品も存在します。


ここでは、そんな疑問にお答えしていきます!
どの順番でプレイするのがおすすめ?
まず結論から言うと、「ゼノブレイド」シリーズのナンバリング作品(1、2、3)は、基本的にはどの作品から遊んでも物語がわかるように作られています。
それぞれの物語は独立しているので、例えば『ゼノブレイド3』から始めても大丈夫なんですよ。
ただ、シリーズをより深く楽しみたい、物語のつながりを隅々まで味わいたいという場合は、発売された順番(または数字の若い順)にプレイするのがおすすめです。
具体的には、以下のような順番が良いでしょう。
- 『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』 (初代のリマスター版です)
- 『ゼノブレイド2』
- 『ゼノブレイド3』
この順番でプレイすると、後の作品で「あっ、これって前の作品に出てきたアレのことかな?」と気づくような、ファンにはたまらない「やんわりとした関わり」を感じられる瞬間があって、物語の理解度がさらに深まることでしょう [cite: 2]。
『ゼノブレイドクロス』は、他のナンバリング作品とは物語の直接的なつながりが薄いので、好きなタイミングで遊んでみてください。
広大な世界を自由に探索する面白さに特化した作品です。
各作品の面白さ・評価のポイント


それぞれの作品に、違った魅力と面白さがあります。
どれも素晴らしいゲームですが、ここでは主な特徴をいくつかご紹介しますね。
作品名 | 主な面白さのポイント | こんな人におすすめ |
---|---|---|
ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション | 壮大で感動的なストーリー、先の読めない展開、魅力的なキャラクターたち、未来視システムを活かした戦略的なバトル [cite: 1, 4]。特にシナリオの評価が高いという声も(情報元: URL4) [cite: 4]。物語の未確定な未来を主人公目線で楽しめるのも魅力の一つです(情報元: URL4) [cite: 4]。 | とにかく面白いシナリオのRPGをじっくり楽しみたい人! [cite: 4] |
ゼノブレイド2 | 個性豊かな「ブレイド」たちとの出会いと育成、派手で爽快感のあるバトルコンボ、心に残る音楽、「ホムラ」や「ヒカリ」といった魅力的なキャラクター [cite: 4]。 | 可愛い女の子キャラクターと一緒に冒険したい人、派手なバトルが好きな人! [cite: 4] |
ゼノブレイド3 | シリーズの集大成とも言える壮大な物語とテーマ性、より洗練されたゲームシステム、最大7人での戦略的なバトル、仲間との絆を描く感動的なサブクエスト [cite: 4, 5]。シリーズの1と2の未来を繋ぐ物語でもあります(情報元: URL5) [cite: 5]。 | シリーズのこれまでの要素も感じつつ、新しい冒険と感動を味わいたい人! [cite: 4] |
ゼノブレイドクロス | とにかく広大なオープンワールドの探索、人型兵器「ドール」に乗って空を飛んだり戦ったりするSF感あふれる体験 [cite: 2]。他の作品とは異なる雰囲気。 | 自由に広い世界を探検するのが大好きな人、SFやロボットものが好きな人! |
もちろん、これはあくまで一部の意見で、どの作品もたくさんのファンに愛されています。
「ゼノブレイド」シリーズの開発元であるモノリスソフトは、Nintendo Switchの『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の開発にも関わっているんですよ [cite: 2]。
だから、フィールドの作り込みやグラフィックのクオリティは非常に高いと評判です [cite: 2]。
一点注意点として、『ゼノブレイド2』には「ブレイドガチャ」というシステムがあり、強い仲間(ブレイド)を手に入れるために運の要素が絡むことがあります [cite: 4]。
これが少しストレスに感じる人もいるかもしれませんが、それを乗り越えるだけの魅力もたくさん詰まっています(情報元: URL4) [cite: 4]。
どの作品から始めるか迷ったら、まずは気になるキャラクターや物語の雰囲気で選んでみるのも良いかもしれませんね。
どの作品も、きっとあなたを壮大な冒険の世界へ連れて行ってくれるはずです!
シリーズのクリア時間・難易度・周回メリット
「ゼノブレイド」シリーズって、物語やシステムがしっかりしている分、「クリアするのにどれくらい時間がかかるの?」「ゲームの難しさはどうなの?」「クリアした後も遊べる要素はあるの?」といった点も気になりますよね。
ここでは、そんな疑問についてお答えします。
平均的なクリア時間はどれくらい?
「ゼノブレイド」シリーズは、どの作品もじっくりと腰を据えて遊べる、ボリューム満点のRPGです。
クリアにかかる時間は、プレイスタイルによって大きく変わってきます。
作品・プレイスタイル例 | 目安のクリア時間 | 補足 |
---|---|---|
ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション (ストーリー中心) | 約40~50時間程度 (情報元: URL4) | 個人差があります。 |
ゼノブレイド2 (ストーリー中心) | 約60~70時間程度 (情報元: URL4) | 個人差があります。 |
ゼノブレイド3 (ムービー有り、ストーリーのみ) | 約40~50時間 (情報元: URL3) | こちらも個人差あり。 |
ゼノブレイド3 (ムービー有り、探索やクエスト全消化) | 約150時間以上! (情報元: URL3) | やり込み要素が非常に豊富です。 |
ゼノブレイド3 (イージーモード、ムービー全スキップの最短) | 約20時間 (情報元: URL3) | ストーリーを楽しむのが目的なら、あまりおすすめはできません。 |
このように、ただメインストーリーを追うだけでも数十時間は楽しめますし、サブクエスト(メインストーリー以外の小さなお話や依頼)をこなしたり、広大なフィールドを隅々まで探索したり、強力なユニークモンスター(特別な強い敵)に挑戦したりすると、100時間、あるいは150時間以上遊べてしまうことも珍しくありません。
まさに、長く楽しめるゲームと言えるでしょう。
ゲームの難易度はどう?
「ゼノブレイド」シリーズの難易度は、作品やプレイスタイルによって感じ方が異なります。
- 基本的な難易度:
どの作品も、ただ何も考えずにボタンを押しているだけでは勝てない場面が出てくる、程よい歯ごたえのある難易度設定になっています。敵の攻撃パターンを見極めたり、仲間の役割を考えたり、アーツ(技)や装備を工夫したりといった戦略が重要になります。
- 難易度調整:
多くの作品では、ゲームの途中で難易度を変更できる機能がついています。「ゼノブレイド3」では、「イージー」「ノーマル」「ハード」といった難易度設定が可能です(情報元は明示されていませんが、一般的なRPGの機能として想定)。
物語をサクサク進めたい人は「イージー」に、手強いバトルを楽しみたい人は「ハード」に、といった調整ができるのは嬉しいポイントですね。
- 作品ごとの特徴:
- 『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』は、敵の即死攻撃を「未来視」でいなしていくなど、しっかりと考えないと負けてしまうことがある、じっくり腰を据えて戦うタイプです(情報元: URL4)。
- 『ゼノブレイド2』は、コンボを繋いで大ダメージを出す爽快感がある一方、前述の通りブレイドの入手運によっては戦闘が厳しくなる可能性も指摘されています(情報元: URL4)。
- 『ゼノブレイド3』は、戦闘の自由度が高く、アタッカー・ディフェンダー・ヒーラーといった役割分担や、最大7人でのバトルなど、状況把握と戦略がより重要になります(情報元: URL5, URL4)。
もし戦闘でどうしても勝てない場合は、キャラクターのレベルを上げたり、装備を見直したり、戦い方を変えてみたりすると、突破口が見えることがよくあります。
諦めずに色々試してみるのが大切です。
クリア後の周回メリットは?
「ゼノブレイド」シリーズは、メインストーリーをクリアした後も、まだまだ楽しめる要素がたくさん用意されています。
いわゆる「周回プレイ」(クリアしたデータを引き継いで、もう一度最初から遊ぶこと)のメリットや、クリア後のやりこみ要素について見てみましょう。
- 強くてニューゲーム:
多くのRPGと同様に、クリアデータを引き継いで2周目を始める「強くてニューゲーム」のような機能が期待できます。キャラクターのレベルや一部のアイテムを引き継げる場合、1周目では苦戦した敵とも楽に戦えたり、物語を違った視点で見ることができたりします。
- 隠された要素の発見:
1周目では気づかなかったサブクエストや、訪れなかった場所、戦わなかった強敵などがまだまだたくさん残っていることでしょう。これらをクリアしていくことで、さらに深く「ゼノブレイド」の世界を味わえます。
- 高難易度への挑戦:
クリア後には、さらに手強い敵や、特別な条件で挑戦できる高難易度コンテンツが解放されることがあります。自分の育てた最強のパーティーで、限界に挑戦するのも一興です。
- エキスパンション・パス(追加コンテンツ):
『ゼノブレイド3』などでは、「エキスパンション・パス」という追加コンテンツが販売されており、これを購入すると、新しいストーリーやキャラクター、強力なアイテムなどが手に入り、さらに長く遊ぶことができます(情報元: URL3)。
「ゼノブレイド」シリーズは、一度クリアしたら終わり、ではなく、クリア後も自分のペースでじっくりと世界を探求し、キャラクターを育て、強敵に挑むことができる、非常に長く付き合えるゲームシリーズと言えるでしょう。
RPGが好きなら、きっとハマってしまう魅力がたくさん詰まっていますよ!
引用:『ゼノブレイド3』情報まとめ。ゲーム概要、注目ポイント、レビューや攻略記事などをまとめて紹介 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通
ゼノブレイドってどんなゲーム?冒険の世界へ誘う!:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q):このシリーズ、ゲーム内容はどんな感じですか?
回答(A):広大な世界で壮大な物語を体験できるRPGですよ!
質問(Q):たくさん作品があるけど、どう進めればいいの?
回答(A):基本はどれから始めても大丈夫!でも発売順だとより深く楽しめるですね。
質問(Q):クリアまで大変?ゲームの難しさはどうなの?
回答(A):やり応え十分!でも自分に合った難易度で遊べるでしょう。
この記事では、「ゼノブレイド」シリーズがどんな魅力を持ったゲームなのか、その物語やシステム、プレイする上でのポイントなどを紹介してきました。
きっと、このゲームがどんなものか、だいぶイメージが掴めたんじゃないかな?
壮大な世界での冒険、心に残るキャラクターたちとの出会い、そしてアツいバトル…本当にたくさんの魅力が詰まったシリーズなんですよ。
もし「ちょっと遊んでみようかな」って思ったら、それはもう冒険の始まりの合図ですね!
物語が長かったり、システムに慣れが必要だったりする部分もあるかもしれないけど、それを乗り越えた先には、きっと忘れられない感動が待っているはず。
この素晴らしいゲーム体験は、Nintendo Switchでお楽しみいただけます。ぜひ手に取って、あなた自身の冒険を始めてみてくださいね。
最後まで読んでくれて、本当にありがとうございました!